• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

新しい薬物治療を目指した神経性食欲不振症の病態でのグレリンとCRFの役割の解明

Research Project

Project/Area Number 22791144
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

眞野 あすか  日本医科大学, 医学部, 講師 (50343588)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsグレリン / CRF / 摂食障害
Research Abstract

神経性食欲不振症(AN)では、摂食促進作用を持つグレリンの血中濃度は高いにも関わらず摂食が抑制されていることから、視床下部においてグレリン受容体の機能が障害されている可能性が考えられる。そこでグレリン受容体の機能を抑制することでANの病態を示すか否かを明らかにすることを目的とした。
グレリン受容体発現抑制トランスジェニックラットとグレリン拮抗薬を投与したラットの行動解析を行ったところ、トランスジェニックラットの摂食量は野生型ラットと比較し少なく、運動活動量も増加していた。しかしながらグレリン拮抗薬を投与したラットの摂食量は生理食塩水を投与した対照群と同程度であり、投与後の行動は抑制されていた。内因性のグレリン受容体を抑制したトランスジェニックラットでは程度は弱いものの、摂食抑制、運動活動量の増加といったANの病態に近い摂食行動を示したが、外因性にグレリン受容体発現を抑制したラットではANに類似した行動は示さなかった。
ANでは脳脊髄液中のCRF濃度が上昇しており、病態の一因としてCRFが過剰に分泌していることが示唆されていることから、トランスジェニックラットにおいてもCRFの遺伝子発現および機能障害が存在することが推測される。そこでグレリン受容体発現抑制ラットにおいて視床下部室傍核のCRFのmRNA発現量と血中ACTHおよびコルチコステロン濃度の解析を行った。グレリン受容体発現抑制トランスジェニックラットのCRF mRNA発現量は野生型ラットと比較し減少していたが、血中ACTHおよびコルチコステロン濃度には差が認められなかった。本結果はグレリン受容体発現抑制トランスジェニックラットのCRFの機能が野生型ラットと異なることを予想させる結果であると考えられるが、ANの病態におけるグレリンとCRFの役割を解明するためには今後さらなる解析が必要である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of intracerebroventricular ghrelin on food intake and Fos expression in the arcuate nucleus of the hypothalamus in female rats vary with estrous cycle phase.2013

    • Author(s)
      Sakurazawa N
    • Journal Title

      Neurosci Lett

      Volume: 541 Pages: 204-208

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2013.02.006

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi