2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22791148
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
辻井 農亜 近畿大学, 医学部, 講師 (90460914)
|
Keywords | 児童期 / ADHD / NIRS / methylphenidatel |
Research Abstract |
【目的】小児期のADHD患者の脳機能に対する塩酸methylphenidate(MPH)の効果をnear-infrared spectroscopy(NIRS)を用いて評価した。【対象】注意欠如多動性障害の男児9例(混合型7人、不注意優勢型2人;平均年齢11.2±2.3)。診断はDSM-IVのADHD診断基準を用い、K-SADS-PL、行動評価尺度(親用:CBCL、ADHD-RS-J;教師用:TRF、ADHD-RS-J)を併用した。【方法】MPH(コンサータ[○!R])を内服していない状態と、MPH内服6~8週間後の脳機能をNIRSによって評価した。MPHは開始用量を18mgとし、2週毎に増量して至適用量を見つけ最大1.2mg/kg/dayまで増量可とした。MPHの効果判定にはADHD-RS-IV-J、Stop-signal task、NIRSの賦活課題である語流暢性検査を用いた。脳機能の評価には日立メディコ製光トポグラフィ装置ETG-7100を使用し、賦活検査にはSutoら(2004)の方法に倣い60秒間の語流暢性検査を用い、酸素化ヘモグロビン(oxy-Hb)の変化量を求めた。【結果】MPH内服によって、ADHD-RS-IV親用および教師用ともに合計点(both p<.05)、不注意得点(both p<.05)、及びADHD-RS-IV親用の多動性衝動性得点(p<.05)は有意に低下し、Stop-signal Taskにて測定されるStop-signal Reaction time(SSRT)も有意に減少していた(p<.05)。また、語流暢性検査の想起語数には有意差はみられなかった。MPH内服後の前頭下部のoxy-Hb変化量(課題開始後40~60秒)は、SSRTの減少量と有意な相関が見られた(r=-.69、p=.039)。 【考察】以上の結果から、MPHはADHD患児の脳血流量を増加させ、特に課題後半での増加は反応抑制の改善と関連することがわかった。NIRSは非侵襲的に、繰り返し脳機能を測定できる装置であり、ADHD児の薬物治療効果判定に有用であると考えられた。
|