• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

哺乳類新生仔が運ばれる時に示すトランスポートレスポンスの分子神経メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 22791153
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

吉田 さちね  独立行政法人理化学研究所, 黒田研究ユニット, 研究員 (90513458)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords親子関係 / マウス / 輸送反応
Research Abstract

幼弱に生まれる哺乳類の仔は親からの適切な養育がなければ生き延びることができない。そのため仔には自分を守ってくれる相手を認識し、その対象に愛着する「愛着行動」、そして親には仔の世話をする「養育行動」が本能的に備わっている。愛着行動と養育行動は相互依存的であり、双方の働きかけと応答が必須である。たとえばイヌ、ネコ、ネズミなど四足哺乳類の多くでは、親が仔を口でくわえて運ぶ場合、仔は親が運びやすいように大人しくなり、同時に四肢を縮めてコンパクトな姿勢になるトランスポートレスポンス(Transport Response, TR)を示す。
一方、ヒト乳幼児は泣いているときに抱き上げられると泣き止むことが多い。さらに抱きかかえながら歩くと、そのままおとなしくしていることは広く知られている。つまり、親の輸送中に起こる仔の鎮静化反応はマウスなどだけではなく、ヒトを含む霊長類にも相当する反応がある可能性が高い。しかし、TRに関する研究はあまりなされておらず、反応制御に必要な脳部位や神経機構はほとんど不明である。
そこで本研究は仔マウスを用いてTRの発達や制御機構を解析した。TRの詳細な生後発達曲線を作成した結果、TRは離乳前一過的に発現し、不動と姿勢制御という構成要素から成ることが明らかとなった。また種々の感覚入力を薬理学的あるいは外科的に遮断したところ、不動反応には触覚と固有覚刺激が必須であることが分かった。仔マウスの不動反応が減弱すると、親の仔運び行動が妨げられることが行動実験より示された。一方、小脳皮質形成に異常のある変異マウスならびに小脳皮質の外科的除去実験より、姿勢制御には小脳機能が必要であることが示された。これらの結果よりTRには親の輸送を助ける働きがあり、その制御に複数の脳部位が関わる仔特有の反応であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Infant calming responses during maternal carrying in humans and mice2013

    • Author(s)
      Gianluca Esposito, Sachine Yoshida (equal contribution)
    • Journal Title

      Current Biology

      Volume: 23 Pages: 1, 7

    • DOI

      10.1016/j.cub.2013.03.041

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional, anatomical, and neurochemical differentiation of medial preoptic area subregions in relation to maternal behavior in the mouse2013

    • Author(s)
      Yousuke Tsuneoka
    • Journal Title

      Journal of Comparative Neurology

      Volume: 521 Pages: 1633, 1663

    • DOI

      10.1002/cne.23251

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vesicular glutamate transporter 2 expression in the rat pineal gland: Detailed analysis of expression pattern and regulatory mechanism2012

    • Author(s)
      Sachine Yoshida
    • Journal Title

      Kansei Engineering International Journal

      Volume: 11 Pages: 133, 137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A rhythmic change of vesicular glutamate transporter (VGLUT) 2 expression in the rat pineal gland2012

    • Author(s)
      Sachine Yoshida
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 72 Pages: 16, 22

    • DOI

      10.1016/j.neures.2011.09.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Three lessons from Philip Teitelbaum and their application to studies of motor development in humans and mice2012

    • Author(s)
      Gianluca Esposito
    • Journal Title

      Behavioural Brain Research

      Volume: 23 Pages: 366, 370

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2011.10.008

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 仔マウスが親に運ばれる時に示す輸送反応へ及ぼす母子分離ストレスの影響2012

    • Author(s)
      吉田さちね
    • Organizer
      第39回日本神経内分泌学会学術集会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      20120928-20120929
  • [Presentation] 仔マウスが親に運ばれる時に示す輸送反応の発達とその制御機構2012

    • Author(s)
      吉田さちね 第35回日本神経科学大会、愛知、2012.
    • Organizer
      第35回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      20120918-20120921
  • [Book] New Developments in Melatonin Research2013

    • Author(s)
      Sachine Yoshida
    • Total Pages
      in press
    • Publisher
      Nova Publisher
  • [Remarks] 理化学研究所 脳科学総合研究センター 黒田親和性社会行動研究ユニット

    • URL

      http://asb.brain.riken.jp/index.html

  • [Remarks] 理化学研究所 報道発表資料

    • URL

      http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130419_2/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi