• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

悪性脳腫瘍細胞の高浸潤・増殖能に対するX線と粒子線の影響とその分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22791166
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

吉田 由香里  群馬大学, 重粒子線医学推進機構, 助教 (90431717)

Keywords重粒子線 / 陽子線 / 遊走性 / 悪性脳腫瘍
Research Abstract

悪性脳腫瘍は高い増殖性と遊走性という特徴を持っており、脳内を浸潤性に広がるため治療が困難である。本研究では、放射線治療が腫瘍の遊走性にどのような生物学的効果をもたらすのかを詳細に調べることを目的として実験をおこなった。ヒト神経膠芽腫細胞を用いてX線または炭素イオン線、陽子線を照射して、継時的にサンプルを回収し解析した。今年度までに得られた結果は、1.炭素イオン線、陽子線、X線についてコロニーアッセイ法にて生物学的効果(RBE)を調べた結果、炭素イオン線のX線に対するRBEは約1.8、陽子線のX線に対するRBEは約1.1であった。2.照射後の細胞の遊走能についてwound-healing assayにより評価した結果、X線および炭素イオン線の単回照射は神経膠芽腫細胞の遊走能を亢進した。3.ここで認められた遊走能の亢進はtemozolomideでは有意な抑制効果が認められなかったが、グルタミン酸受容体拮抗薬により抑制された。4.X線の分割照射においては、分割回数が多いほど遊走性がfi進する傾向にあった。このときのタンパク発現をAkt,PDK1についてウェスタンブロット法にて調べた結果、分割回数の増加にともない、両者のタンパク発現量が増加している傾向が認められた。5.ヌードマウスを用いた皮下移植モデルによる照射実験では炭素イオン線のX線に対するRBEは約2.7であった。脳内移植モデルを用いたin vivoにおける神経膠芽腫細胞の遊走性の検討については現在解析中である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 神経膠芽腫細胞における炭素線と抗がん剤併用に関する生物学的効果の検討2011

    • Author(s)
      吉田由香里
    • Organizer
      放射線神経生物学研究集会
    • Place of Presentation
      群馬,前橋
    • Year and Date
      2011-01-29
  • [Presentation] Biological Effects of Carbon Ions on Glioblastoma Cell Lines2010

    • Author(s)
      吉田由香里
    • Organizer
      高崎量子応用研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      群馬,高崎
    • Year and Date
      2010-10-15
  • [Presentation] Biological effect of high linear energy transfer charged particle and X-ray on human brain cancers2010

    • Author(s)
      吉田由香里
    • Organizer
      Particle Therapy Co-Operative Group (PTCOG) 49
    • Place of Presentation
      群馬,前橋
    • Year and Date
      2010-05-21
  • [Presentation] 重粒子線と化学療法の併用における脳正常組織及び神経膠芽腫の放射線感受性の検討2010

    • Author(s)
      吉田由香里
    • Organizer
      HIMAC共同利用成果発表会
    • Place of Presentation
      千葉,幕張
    • Year and Date
      2010-04-19

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi