2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22791199
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
松隈 美和 山口大学, 医学部附属病院, 医員 (70467801)
|
Keywords | 喀血 / dual energy perfusion CT / 肺血流シンチグラフィ |
Research Abstract |
喀血症例を現在蓄積中である。喀血例では、dual-energy CT (DECT)を用いた肺潅流像と肺血流シンチグラフィを撮影し、画像比較を随時行っている。DECTから得られた肺潅流像は、アメリカ国立衛生研究所で開発されたImage Jを用いて、肺潅流像の分布(histogram)を作成し、肺血流SPECT像やプラナー像などと比較している。喀血例に対して、侵襲的な肺動脈造影や治療となる気管支動脈・肋間動脈・鎖骨下動脈分枝(内胸・外胸・側胸動脈造影)などを行い、関与血管を同定し、塞栓術を行っている。 造影時の所見として、(1)肺動脈造影では肺動脈分枝の欠損を、(2)気管支動脈・肋間動脈・鎖骨下動脈分枝(内胸・外胸・側胸動脈造影)などは体循環-肺循環短絡を大きな指標としている。 これらの所見をgold standardとし、肺血流シンチでの欠損域及び肺潅流像との関係を比較することで、喀血部位を特定するとともに、今までは間接的所見(CTにて拡張した気管支動脈の同定など)としか認められなかった体循環-肺循環短絡を直接的に画像化する試みを行っている。 肺感染症(肺結核やアスペルギルス症)などが減少しているため、塞栓術が必要な喀血例に遭遇する機会が減少傾向にある。しかし、当院に紹介または緊急搬送される喀血例では、場合によってはショック状態に陥るものもあるため、今後も厳重に症例を重ねる予定である。 少数ではあるが、得られた喀血例の肺潅流像をImage Jにて解析後、SPSSを用いて比較・検討している。
|