2010 Fiscal Year Annual Research Report
iPS化ADSCを用いた微小環境の再生・再構築による次世代型膵島移植法の研究開発
Project/Area Number |
22791250
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
大村 仁昭 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90571349)
|
Keywords | 移植外科学 / 再生医療 / 糖尿病治療 / iPS / ADSC |
Research Abstract |
糖尿病マウスに対する膵島移植において、治癒量と言われている400IEQの膵島、marginal量と言われている200IEQの膵島に、それぞれ同体積のpellet量である4.0×10^5個、2.0×10^5個のADSCを加えて、糖尿病マウスの腎被膜下の同じ場所に移植するhybrid膵島移植を行った。また、ADSCをされに減量した1.0×105個を加えてのhybrid膵島移植や、膵島と100IEQまで減量したhybrid膵島移植、膵島とADSCとを左右別々の腎被膜下に移植を行った。それらの実験の結果、ADSCを用いたhybrid膵島移植では、膵島をmarginal量の200IEQまで減量しても、同pellet体積の2.0×10^5個のADSCを加えて、同側の腎臓にcontactしてhybrid膵島移植することで、治癒量との400IEQの膵島移植をした場合と同程度まで、血糖正常化期間を延長することが可能であった。そのメカニズムとして、ADSCを加えたhybrid膵島移植を行うことで、膵島だけの移植よりも、移植後早期の血管新生が亢進していて、CD4及びCD8リンパ球やマクロファージの遊走が抑制されていることが確認された。 引き続いてADSCをマーキングしてhybrid移植を行い、各種組織への分化・再生、新生血管誘導能を検証しており、また更に、これまでは拒絶反応が発生するallogeneicモデルで実験を行ってきたが、拒絶の起こらないsyngeneicモデルでhybrid膵島移植を行い、長期成績を評価を行っている。 今後は、ADSCのiPS化してiPS-ADSCを作成し、これまでの研究成果をもとに、マーキングしたiPS-ADSCを用いてhybrid移植を行い、血管や膵内分泌組織への分化・再生を検証し、そのメカニズムを解析を行い、最終的にヒト膵島とヒトADSC、ヒトiPS-ADSCを用いて、臨床応用における有効性と安全性を確認する予定である。
|