• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

RANKLリバース・シグナル阻害による骨粗鬆症治療の可能性検証

Research Project

Project/Area Number 22791364
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

本間 雅  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60401072)

Keywordsシグナル伝達 / 発現制御 / 生体分子 / 骨芽細胞 / 破骨細胞 / RANKL / 双方向シグナル / 骨粗鬆症
Research Abstract

生体における骨吸収レベルを中心的に制御するRANKL-RANKシグナル伝達経路において、シグナル入力強度を決定する主要因であるにも関わらず、RANKLの細胞内挙動とその制御機構には不明な点が多かった。申請者らはこの点に着目した分子論的研究を進め、RANKLはRANKと結合して破骨前駆細胞に対してシグナルを入力するのみではなく、同時に骨芽細胞内にもリバース・シグナルを発生し、細胞内の分泌型リソソームに蓄積されているRANKL分子の、細胞膜表面への放出をトリガーすることなどを見出してきた。申請者らが新規に見出した、このシグナル伝達経路に関与する分子群を同定すると共に、シグナル伝達を阻害した場合の影響を生体レベルで評価することによって、RANKLリバース・シグナル伝達経路が骨粗鬆症に対する新規治療標的となり得るかを検証することが、本研究の目的である。平成22年度の検討では、RANKLのリバース・シグナルがトリガーされる過程において、まずRANKL細胞内ドメインに、Grb2が結合する可能性が示唆された。実際、siRNAを用いてGrb2の発現を抑制した際には、RANKビーズによる刺激を行った際のRANKL放出が低下することが示された。さらにGrb2の下流でPLD2の活性化が生じ、細胞膜上のビーズ接触面近傍においてPAの産生が生じていることも、FRETプローブを用いた検討から明らかになった。さらに、PAをメディウム中に添加する刺激のみによってmTORC1およびmTORC2の活性化が生じることが明らかとなった。さらに、mTORC2の下流でRac1/Cdc42の活性化が生じていることも明らかになり、これら低分子量Gタンパク質の活性化が仲介タンパク質IQGAP1の接触面へのリクルートを刺激し、微小管プラス端結合因子CLIP170とIQGAP1との相互作用を介して、微小管の足場が構築されると考えられた。これら一連の結果に関しては、現在論文投稿の準備中である。これらの結果を踏まえ、平成23年度では、より詳細な検討を加え、RANKLリバース・シグナルが新たな創薬標的になりうるかを検証していく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Rab27a and Rab27b are involved in stimulation-dependent RANKL release from secretory lysosomes in osteoblastic cells.2011

    • Author(s)
      Yoshiaki Kariya, Masashi Houma (equally 1st), Akiko Hanamura, Shigeki Aoki, Tadashi Ninomiya, Yuko Nakamichi, Nobuyuki Udagawa, Hiroshi Suzuki
    • Journal Title

      Journal of Bone and Mineral Research

      Volume: Volume 26, Issue 4 Pages: 689-703

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] RANKL細胞内トラフィックを制御する分子基盤2011

    • Author(s)
      本間雅
    • Organizer
      第88回日本生理学会大会・第116回日本解剖学会総会・全国学術集会・合同大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-03-30
  • [Presentation] RANKL細胞内トラフィックの新規治療標的としての可能性2011

    • Author(s)
      本間雅
    • Organizer
      第84回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-03-24
  • [Presentation] RANKL細胞内トラフィックの生理的意義2010

    • Author(s)
      本間雅
    • Organizer
      第28回日本骨代謝学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-07-22

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi