• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

新規脊髄損傷再生療法による損傷神経回路網再建メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22791381
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

[アベ]松 昌彦  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (70448190)

Keywordsバルプロ酸 / ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤 / 脊髄損傷 / 神経幹細胞分化制御 / 軸索伸長
Research Abstract

申請者らはバルプロ酸により神経幹細胞を処理するとニューロン分化が選択的に誘導されることをこれまでに見いだしているが、本研究ではin vivoでもバルプロ酸を投与すると移植した神経幹細胞がニューロンへと分化誘導されるかどうかを実際に脊髄損傷モデルマウスを用いて評価した。脊髄損傷後7日目にGFPマウスから得た神経幹細胞をマイクロインジェクターを用いて損傷中心部に移植した。バルプロ酸は移植当日から150mg/kgを1週間毎日腹腔内投与した。移植1週間後に灌流固定し、取り出した脊髄の凍結切片を作製して、ニューロンのマーカーとともにGFPに対する抗体を用いて免疫蛍光染色を行った。バルプロ酸投与群では非投与群に比べて、GFP陽性細胞におけるニューロンマーカー陽性細胞の割合が高く損傷脊髄内においてもニューロン分化が誘導されることが示唆された。また、先行実験において損傷中心部から分布した移植細胞の突起長を計測すると、バルプロ酸投与群では非投与群に比べて、より著明な突起伸長が見られた。さらに非治療群も含めて下肢運動機能評価(BBB scoring)を行ったところ、神経幹細胞移植後バルプロ酸を投与した群では非治療群、バルプロ酸非投与群と比べて明らかに下肢運動機能の改善が見られた。錐体路のトレーシング実験では、移植した神経細胞が損傷した神経回路をリレーするように再建している様子が観察された。移植細胞を特異的に除去すると、一度改善した運動機能が再度悪化することからも、移植細胞が直接的に損傷脊髄の再建に貢献していることが推察された。これまでに移植神経幹細胞をヒストン脱アセチル化酵素阻害剤を用いてニューロンへ分化誘導し、治療効果を示した報告はなく、神経系疾患の新規治療法開発に重要な情報を提供するものと思われる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Accumulation of p62 in degenerated spinal cord under chronic mechanical compression : Functional analysis of p62 and autophagy in hypoxic neuronal cells2011

    • Author(s)
      Tanabe F, Abematsu M., et al
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 7(12) Pages: 1462-1471

    • DOI

      22082874

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Induction of superficial cortical layer neurons from mouse embryonic stem cells by valproic acid2011

    • Author(s)
      Juliandi B, Abematsu M., et al
    • Journal Title

      Neurosci Res

      Volume: 72(1) Pages: 23-31

    • DOI

      22001759

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Classification of odontoid destruction in patients with rheumatoid arthritis using reconstructed computed tomography : reference to vertical migration2011

    • Author(s)
      Shimada H, Abematsu M., et al
    • Journal Title

      J Rheumatol

      Volume: 38(5) Pages: 863-7

    • DOI

      21362768

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dropped head syndrome due to myogenic atrophy-a case report of surgical treatment2011

    • Author(s)
      Zenmyo M,,Abematsu M., et al
    • Journal Title

      Diagn Pathol

      Volume: 6 Pages: 9

    • DOI

      21247445

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 術後髄液漏に対する閉鎖術-筋膜再建とポリグリコール酸フェルト併用2011

    • Author(s)
      精松昌彦、他8名
    • Organizer
      第122回西日本整形・災害外科学会
    • Place of Presentation
      熊本市
    • Year and Date
      2011-11-27
  • [Presentation] 脊椎手術における3次元立体模型の有用性2011

    • Author(s)
      精松昌彦、他9名
    • Organizer
      第76回西日本脊椎研究会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2011-11-25
  • [Presentation] Reconstruction of injured spinal cord by epigenetic regulation of transplanted neural stem cells2011

    • Author(s)
      〓松昌彦, 他8名
    • Organizer
      Bio-Rheumatology International Congress (BRIC) Tokyo The 8th GARN Meeting
    • Place of Presentation
      東京都(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-14
  • [Presentation] 脊髄損傷マウスに対するエピジェネティック治療と運動器回復能2011

    • Author(s)
      精松昌彦、他8名
    • Organizer
      第12回運動器科学研究会
    • Place of Presentation
      高知県安芸郡芸西村
    • Year and Date
      2011-09-02
  • [Presentation] 胸椎後縦靭帯骨化症に対する後方除圧固定術後の治療成績2011

    • Author(s)
      精松昌彦、他7名
    • Organizer
      第121回西日本整形・災害外科学会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2011-06-11
  • [Presentation] 脊髄損傷に対する新規再生治療ストラテジー2011

    • Author(s)
      〓松昌彦, 他7名
    • Organizer
      第84回日本整形外科学会
    • Place of Presentation
      (Web上)
    • Year and Date
      2011-05-12

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi