2012 Fiscal Year Annual Research Report
GDNFによる下行性ノルアドレナリン神経機能の強化を介した鎮痛の検討
Project/Area Number |
22791457
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
坂井 敦 日本医科大学, 医学部, 助教 (30386156)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | GDNF / 青斑核 / 神経障害性疼痛 / ノルアドレナリン |
Research Abstract |
青斑核は脊髄において痛覚を調節する下行性ノルアドレナリン作動性神経を成していることから、鎮痛薬の重要な標的部位である。難治性の慢性疼痛である神経障害性疼痛に対しても、ノルアドレナリン関連薬はしばしば有効性を示すが、重篤な副作用の問題がある。グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)はノルアドレナリン作動性神経の生存や機能調節に関ることから、青斑核における痛みに対する役割を検討した。神経障害性疼痛モデルとして、慢性絞扼性傷害を坐骨神経に行った。GDNFはあらかじめ神経障害側と同側の青斑核を標的として留置したカニューレを介して微量投与し、青斑核特異的な作用を検討した。神経障害性疼痛の指標としては機械的アロディニア及び熱性痛覚過敏を調べた。疼痛発症後、青斑核へGDNFを微量投与することにより、用量依存的に神経障害性疼痛が緩和した。この鎮痛効果の作用発現には時間がかかる一方で、GDNF投与を終了した後もしばらく持続していた。また、GDNFの鎮痛効果はアドレナリンα2受容体拮抗薬であるヨヒンビンを脊髄髄腔内に投与することにより消失したことから、この効果は脊髄へのノルアドレナリン神経伝達を介することが明らかになった。更に、GDNFには様々な受容体-細胞内情報伝達系を介して細胞機能に影響を与えることから、免疫蛍光染色により青斑核における受容体発現を解析し、GDNFの鎮痛効果に重要な細胞内情報伝達経路を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|