2012 Fiscal Year Annual Research Report
精嚢分泌タンパク質による精子膜構造の制御を介した受精能抑制機構の解明
Project/Area Number |
22791502
|
Research Institution | Toin University of Yokohama |
Principal Investigator |
吉田 薫 桐蔭横浜大学, 先端医用工学センター, 講師 (70398973)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 精子 / 受精能 / 膜ラフト / 糖脂質 / 膜タンパク質 |
Research Abstract |
本研究では精嚢分泌タンパク質による精子膜構造の制御を介した精子運動・受精能獲得の抑制機構について研究を行う。申請者はこれまでにSEMGが精子の運動及び受精能獲得過程を抑制する作用を持つことを明らかにしている。その受容分子機構についてはマウスにおける相同タンパク質SVS2に対するガングリオシドGM1の関与及び、ヒトにおいて近年明らかになったSEMGと結合するeppinとその複合体の関与が考えられるがその詳細については未だ研究途上である。EPC複合体は精子膜ラフト構造に関連して存在することが考えられているので、これまでの検討に加えて、EPC複合体タンパク質の検出を試みる。 ①膜ラフト構造への影響の検討:ヒト精子におけるSEMGによる膜ラフト構造への影響はこれまでの研究である程度明らかになってきているが、精子の洗浄法および固定法等に大きく影響を受けるので慎重に検討する必要がある。そこで精子洗浄法及び固定による膜ラフト構造変化を検討した。本年度はPFAによる固定がSEMGの精子膜への結合に影響することを見いだした。引き続き、架橋を行わない方法を検討している。また、SEMG抗体による精子膜画分の免疫沈降でEPC複合体構成成分の検出についても継続して行った。②精子ミトコンドリアと運動性の関連検討:昨年度に引き続き、96穴プレートにてシングルセルPCRを行う検討を行ったが、シングルセルで直接のミトコンドリア遺伝子増幅は困難であり、現在は解決策としてあらかじめ全ゲノムを非特異に増幅する方法を検討中である。増幅が可能であることは確認できたが、目的遺伝子の増幅には至っていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度、交付金額が備品購入に不足したため、②精子ミトコンドリアと運動性の関連検討については方法の変更を余儀なくされ、条件検討に手間取っている。その他の検討項目についてはおおむね順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
②精子ミトコンドリアと運動性の関連検討については方法の変更を余儀なくされ、条件検討に手間取っているため、本研究課題期間中は検出方法の確立までで終了するように変更せざるを得ない。
|
-
[Presentation] SVS2 inhibits sperm capacitation by regulating the efflux of cholesterol from sperm plasma membrane.2012
Author(s)
Araki, N., Yoshida, K., Kawano, N., Miyado, K., and Yoshida, M.
Organizer
The International Symposium on the Mechanisms of Sexual Reproduction in Animals and Plants
Place of Presentation
Nagoya , Japan
Year and Date
20121112-20121116
-