• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

アロ活性化マクロファージによるアロ移植細胞拒絶機構の解析

Research Project

Project/Area Number 22791504
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

能見 勇人  大阪医科大学, 医学部, 講師 (80418938)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywordsマクロファージ / 急性拒絶反応 / effector / 同種異系移植 / マウス
Research Abstract

我々は、アロ細胞拒絶における研究において、実験を容易にするため、腫瘍細胞をマウス腹腔にアロ移植し、この細胞が腫瘍のため当初は増殖するが、その後、アロのため拒絶されるという実験モデルから、その腹腔浸潤細胞(PEC)を使用して解析してきた。
マウスアロ移植モデルにおけるアロ拒絶機構は、そのeffector細胞としては、一般的に細胞障害性T細胞(CTL)が果たしていると認識されてきた。しかし、この際のアロ拒絶機構が標的細胞により、そのeffectorは異なることを我々は示してきた。肥満細胞由来であるP815細胞はCTL感受性であり、C57BL/6マウスにアロ移植するとCTLをeffectorとして拒絶される。しかし、繊維肉腫であるMeth A細胞はCTLに抵抗性でありCTLでは拒絶できない。この際拒絶に働く細胞がアロ活性化マクロファージ(AIM)であるこのことをNK細胞との比較もふまえて検証した。PEC分画のうちの表面抗原がNK1.1陽性よりMac-1陽性の細胞に細胞障害活性が優位に高いことを確認した。またGFPマウスのeffector細胞が標的となるMeth A細胞を噛み切るように傷害する様子を蛍光顕微鏡であるBZ8000を用いて連続撮影し確認した。このことを併せて検討し、アロMethA細胞に対するeffector細胞はAIMであると判断した。(実際に臨床での拒絶反応にもAIMが関与するケースも比較的多いものと我々は考えている。)
このため、我々は、AIMを抑制する方法を検証すべきと考え、ステロイド単独療法やiNOS阻害剤であるNMMA、抗TNFα抗体などをそれぞれin vitroで検討してきてが、以前に使用したトラニラストを含めて、このこれらの薬剤ではAIM細胞障害活性を確実に低下させる方法を検出するには至っていない。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] "A Case of BK Virus Nephropathy; Urinary NAG-index Was Useful to Examine the2013

    • Author(s)
      能見勇人
    • Organizer
      The 13th Congress of the Asian Society of Transplantation(CAST2013)
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市左京区)
    • Year and Date
      20130903-20130906
  • [Presentation] 腎移植の概要と最近の動向について2013

    • Author(s)
      能見勇人
    • Organizer
      大腎協移植部第12回臓器移植学習会
    • Place of Presentation
      大阪産業創造館(大阪市中央区)
    • Year and Date
      20130901-20130901

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi