2011 Fiscal Year Annual Research Report
心不全モデル動物における妊娠・出産の影響とβブロッカー治療有効性についての研究
Project/Area Number |
22791559
|
Research Institution | 独立行政法人国立循環器病研究センター |
Principal Investigator |
神谷 千津子 独立行政法人国立循環器病研究センター, 周産期・婦人科部, 医師 (10551301)
|
Keywords | 妊娠 / 循環器病 / 薬物治療 / 安全性 |
Research Abstract |
母体の高齢化や先天心医療技術の向上に伴い、循環器疾患合併妊娠は増加の一途であり、これら合併妊娠の病態を理解し、治療法を探索確立する研究は極めて重要かつ急務の課題である。そこで本研究では、(1)臨床研究により妊娠分娩授乳と内服薬が母体・胎児予後に与える影響を後ろ向き、前向きに検討、(2)心不全モデル動物を用いた基礎的実験研究により、妊娠分娩授乳が、心機能や循環動態に与える影響を心エコー計測により検討した。 当院で分娩管理した心疾患合併妊娠1513症例と正常妊娠46例の検討から、合併妊娠症例においては、分娩週数の平均が早く、児の平均出生体重も正常コントロールに比し低値であることが判明した。さらに、器質的心疾患のない不整脈合併妊娠症例で、β遮断薬内服群と非内服群の2群で検討したところ、有意差は無いものの児の出生体重が内服群で低い傾向(2762g vs 2981g)にあった。また、完全母乳授乳群では、非授乳群に比して、産褥3-6か月後のBNP(心不全マーカー)が高い傾向にあり、実際に産褥心機能悪化例で授乳停止により病態改善することが判明した。この結果も受け、β遮断薬内服妊産褥婦で、薬剤の胎盤移行率、母乳移行率を測定し、児の体重や心拍数などをフォローする臨床研究を開始、測定している。 また、心不全モデルマウスの心機能を、心臓超音波検査により妊娠中・産褥期に時系列的に定量評価した。産後左室拡張末期径は拡大し、左室短縮率はより低下していた。正常コントロールでは、β遮断薬投与群と非投与群で、出生児数、出生児の平均体重に差を認めなかった。
|