• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚障害における聴覚伝導路の可塑性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22791627
Research Institution独立行政法人国立病院機構東京医療センター(臨床研究センター)

Principal Investigator

南 修司郎  独立行政法人国立病院機構 東京医療センター(臨床研究センター), 聴覚平衡覚研究部, 研究員 (00399544)

Keywords聴覚障害 / 聴覚伝導路 / 可塑性 / 経頭蓋磁気刺激 / 耳鳴
Research Abstract

聴覚伝導路の可塑性を調べるため、反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)を用いて臨床および基礎研究を行った。臨床研究では耳鳴患者16人を対象とし、左大脳聴覚野に1kHz、運動閾値の110%強度のrTMS治療を行った。rTMS治療直後より耳鳴が有意に改善する結果が認められ、耳鳴そのものを抑制する画期的な治療として、国内外の学会および論文にて報告した。rTMSによる聴覚伝導路への影響について調べるため、動物モデルを用いてrTMS聴覚野刺激を加え、その聴覚伝導路の可塑性をImmediate early genes(IEGs)の変化で組織学的に調べた。IEGsは様々な細胞刺激により迅速に活性化され、その変化をみることで神経活動を組織学的に調べることが可能である。動物はCD-1マウスを用い、磁気刺激にはMagstim Rapid[○!R](Magstim社)と動物用直径50mmの8型刺激コイルを使用した。45%出力強度で左聴覚野を1Hz、420回刺激した。またコントロールとしてシャム刺激ではコイルを90度傾け、刺激が頭蓋内に伝われないようにした。マウスは刺激1時間後、1日後、1週間後にそれぞれ脳を摘出固定し、そのIEGs(c-Fos,Zif268,Arc)発現の変化を観察した。Sham刺激群に比べ、rTMS刺激群では刺激1時間後でマウス左聴覚野にc-Fos,Arcの発現を明らかに認めた。その発現は聴覚野に1日後までみられ、1週間後の標本ではコントロール群の状態に戻っていた。一方rTMS刺激によりc-fosの発現は内側膝状体には認めなかった。IEGsはシナプス可塑性にも関連しており、耳鳴に対するrTMS効果の重要な機序の可能性として考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Comorbidity of GJB2 and WFS1 mutations in one family2012

    • Author(s)
      Minami SB, Masuda S, Usui S, Mutai H, Matsunaga T
    • Journal Title

      Gene

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Repetitive transcranial magnetic stimulation (rTMS) for treatment of chronic tinnitus2011

    • Author(s)
      Minami SB, Shinden S, Okamoto Y, Watada Y, Watabe T, Oishi N, Kanzaki S, Saito H, Inoue Y, Ogawa K
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: 38(3) Pages: 301-306

    • DOI

      10.1016/j.anl.2010.09.007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cases of Profound Hearing loss secondary to Enterohemorrhagic Escherichia coli infection in two children2011

    • Author(s)
      Shujiro Minami
    • Organizer
      The 8th Asia Pacific Symposium on Cochlear Implant and Related Sciences
    • Place of Presentation
      Daegu, Korea
    • Year and Date
      20111025-28
  • [Presentation] 腸管出血性大腸菌による溶血性尿毒症症候群の治療後に重度難聴と診断された小児の2症例2011

    • Author(s)
      南修司郎
    • Organizer
      第21回日本耳科学会学術講演会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2011-11-25
  • [Presentation] フェキソフェナジンを用いた外耳道湿疹の治療について2011

    • Author(s)
      南修司郎
    • Organizer
      八重山地区病診連携セミナー
    • Place of Presentation
      沖縄石垣
    • Year and Date
      2011-06-22
  • [Presentation] WFS1遺伝子変異とGJB2遺伝子変異を併せ持った遺伝性感音難聴の1家系2011

    • Author(s)
      南修司郎
    • Organizer
      第112回日本耳鼻咽喉科学会学術講演会
    • Place of Presentation
      京都府京都市
    • Year and Date
      2011-05-21

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi