• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

加齢黄斑変性症及び緑内障におけるスカベンジャー受容体を介する治療法の基盤研究

Research Project

Project/Area Number 22791670
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

猪俣 泰也  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 助教 (50452884)

KeywordsN-acetyl-cysteine / 脈絡膜新生血管 / スカベンジー受容体 / 酸化ストレス / 加齢黄斑変性症
Research Abstract

平成20年度に我々は、生体内抗酸化物質の一つであるチオレドキシン(TRX-1)に脈絡膜新生血管抑制作用があることを報告した。(Inomata et al. Suppression of Choroidal Neovascularization by Thioredoxin-1 via interaction with complement factor H.Invest Ophthalmol Vis Sci. 49, 5118-5125, 2008.)。また酸化型LDL受容体の一つであるlectin-likc oxidized low density lipoprotein type-1 (LOX-1)が同病態の形成に重要な因子であることも解明した(Inomata et al. Suppression of choroidal neovascularization in lectin-like oxidized low density lipoprotein type-1-deficient mice.. Invest Ophthalmol Vis Sci. 3970-3976, 2009)。我々は酸化ストレスによる病態の解明を進めるためレーザー誘発脈絡膜新生血管モデルを作成し、還元剤の一種であるN-acetyl-cysteine (NAC)を投与し病態に関する検討を行った。NAC投与にて各炎症生サイトカインの上昇が抑制され、血管増殖因子の上昇も抑制されていた。以上のことより脈絡膜新生血管の形成過程において、酸化ストレスが関与することが証明された。以上の結果をふまえて、今後さらなる抗酸化物質や酸化型LDL受容体の脈絡膜新生血管形成抑制効果を検討すると共に、そのメカニズムの解明を行う予定である。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi