2010 Fiscal Year Annual Research Report
近赤外光眼底自発蛍光撮影を応用した網膜色素上皮の超早期機能異常検出法の確立
Project/Area Number |
22791676
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
古泉 英貴 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (20551500)
|
Keywords | 眼底自発蛍光 / 網膜色素上皮 / 黄斑 / 近赤外光 / 網膜感度 |
Research Abstract |
本研究は種々の黄斑疾患において、従来用いられていた青色光に加えて近赤外光を励起光として用いた眼底自発蛍光所見と微小視野計により得られた網膜感度との相関を検討し、最終的には縦断的研究にて近赤外光眼底自発蛍光撮影を網膜感度低下に先行した超早期の網膜色素上皮の機能異常検出法として確立することを目的としている。まず今年度は近赤外光眼底自発蛍光の黄斑疾患診断における有用性を模索することから開始した。眼炎症疾患である原田病において、青色光と比較して近赤外光を用いた方がより広範かつ鮮明に網膜色素上皮障害を検出できることを確認した。さらに発症早期に高濃度ステロイド療法を施行できなかった症例では長期にわたり網膜色素上皮障害が残存することを証明した。次に滲出型加齢黄斑変性の重要な2つのサブタイプである狭義滲出型加齢黄斑変性およびポリープ状脈絡膜血管症において網羅的に眼底自発蛍光撮影を施行し、それぞれの患眼および僚眼にサブタイプ特異性のある所見を発見し、補助診断としての重要性を見いだした。これらの結果より、近赤外光を用いた眼底自発蛍光撮影は青色光を用いた場合よりも早期にかつ疾患特異的な網膜色素上皮障害を検出することが可能であることが示唆された。現在各種後眼部疾患において微小視野検査を網羅的に施行しており、青色光および近赤外光による眼底自発蛍光所見と網膜感度のマッピングを行うことで両者の関連を検討中である。
|