• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

α9インテグリンリガンドを標的とした脈絡膜・網膜・角膜新生血管の新しい治療法

Research Project

Project/Area Number 22791680
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

藤田 識人  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (10453177)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywordsα9インテグリン / 血管新生 / 角膜 / 網膜 / 脈絡膜
Research Abstract

眼組織において病的新生血管は重篤な視力低下につながり、血管新生の制御は重要課題となる。眼科領域では脈絡膜新生血管に起因する加齢黄斑変性症に対して、抗VEGF抗体が治療薬として用いられているが、正常血管に対する障害や血管閉塞の誘発など副作用の報告も少なくない。そのためVEGFとは別の観点からの血管新生抑制が望まれている。
α9インテグリンは種々の細胞外マトリックス成分の受容体として働き、炎症細胞や血管内皮細胞の遊走・増殖に重要な働きを持つことが知られている。α9インテグリンのリガンドとして知られるOPN、TN-C、ルミカンは新生血管促進作用を持つ事が予想される。OPNに関しては角膜新生血管に対する促進作用があることを研究代表者は証明している。脈絡膜新生血管や網膜新生血管についてもOPNが促進作用をもつと予想され、さらには同じα9インテグリンのリガンドとなるTN-Cやルミカンでも血管新生促進作用が予想される。また、様々なサイトカインや生体反応物質に関連して血管新生の作用に対する影響を調査する事は重要である。
血管新生に対し、影響のある更なる物質としてNOS2の生体内での作用について研究を行った。NOS2の抑制により脈絡膜血管新生が抑制されるというin vivoでの結果を発表しており、その現象の裏付けとなるin vitroでの検証を行った。
脈絡膜血管新生モデルマウスの脈絡膜を採取し、RNAを抽出後に、各種サイトカインや細胞外マトリックス成分についてreal time RT-PCRを用いた検証を行った。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi