• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトiPS細胞からの網膜神経節細胞の分化誘導系の確立ならびに緑内障の病態解明

Research Project

Project/Area Number 22791689
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

結城 賢弥  慶應義塾大学, 医学部, 研究員(非常勤) (00365347)

Keywordsips細胞 / 網膜神経節細胞 / 緑内障 / FACS / 網膜前駆細胞
Research Abstract

Rax(retina and anterior neural fold homeobox)promotor下にDsRed-neo casseteを挿入した。プラスミドを作成した。続いて相同組み換えを用いてBACクローンにrecombinant plasmidに導入した。同BACクローンをelectroporationを用いてmiPS細胞に導入した。(以後RxDsRed-miPSとする。)。RxDsRed-miPSをOsakada(Osakada F,Ikeda H,Sasai Y,Takahashi M.N at Protoc. 2009;4(6):811-24.)らの方法(serum free embryoid body+Dkk-1/LeftyA/FBS/activin)を用いて網膜前駆細胞へと分化誘導をおこなった。既報どおりにday9にて、蛍光の弱いものを含めればline20中、全lineでDsRed陽性細胞を検出することができた。続いて、FACSにてRxDsRed陽性細胞のsortを行った。sortによりRaxDsRed陽性細胞集団を得ることはできたが、蛍光補正をかけても、一般的にDsRed陽性とされる領域に検出できなかった。Mofloで行っても同様の結果であった。また比較的微弱な蛍光が検出されるとされているJSANでも同様の結果であった。
またNanog陽性細胞の割合が、80%近くを占めており未分化細胞の割合が多かったので、feeder細胞の抜き方を変更した。その結果、passageを繰り返してfeederを抜いたものでは、Nanog+細胞が少なかった。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi