• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

活性酸素過剰発生モデルマウスを用いたドライアイ発症メカニズムの検証

Research Project

Project/Area Number 22791692
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

内野 裕一  慶應義塾大学, 医学部, 特任助教(非常勤) (80365337)

Keywords活性酸素 / ドライアイ / 酸化傷害 / ミトコンドリア / 涙腺 / 炎症 / 分泌減少
Research Abstract

本研究の目的は、涙腺や眼表面においてミトコンドリア由来の活性酸素による細胞内酸化ストレスがどのように傷害を引き起こし、涙液分泌量減少や眼表面炎症を伴うドライアイがいかに生じるか解明することにある。研究デザインとして、ミトコンドリア電子伝達系から活性酸素を過剰発生するモデル動物として7θ孟一鰐r-1マウス(コントロールはC57BL/6J)を用いて、invivoによる実験系で涙腺を主として解析を行った。特に本年度は、1.摘出涙腺からの抽出mRNAを用いたRealtimePCRによる炎症性サイトカインの定量、2.7腕吻θr1マウスとWildTypeマウスの(1)涙液分泌量および(2)眼表面スコアリングの比較、の以上2点を中心として実験を行い、昨年度の実験結果とまとめて一般学術誌(PloSOne)へ投稿したので後述する。
1.摘出涙腺からmRNAを抽出し、炎症性サイトカインについてRealtime-PCR法を用いて定量的に評価、乃オ吻θ7-1マウスとコントロールマウスで比較検討した。その結果、観一耀7-1マウスはコントロールマウスに比較して、TNF一αやIFN一γなどの炎症性サイトカインが有意に増加していることが判明した。
2.(1)マイクロキャピラリーを用いて無麻酔下に3分間涙液採取を行い、マイクロキャピラリーに吸引された長さを涙液分泌量とし、計3回の平均値を最終結果とした。その結果、乃孟吻θr-1マウスはコントロールマウスに比較して、涙液分泌量が有意に減少していることが判明した。
(2)フルオレセイン染色にて角膜上皮欠損の状態を観察し、その程度をスコアリング(0~9)評価して比較検討した。その結果、乃オ「肥γ一1マウスはコントロールマウスに比較して、角膜上皮欠損が強く生じていた。
(1)および(2)の結果からたオ吻θr-1マウスにて活性酸素を過剰発生させた場合、臨床的なドライアイ所見と近似した状態が誘導されることが判明した。、

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] The role of intracellular oxidative stress in the mechanism of the dry eye disease2011

    • Author(s)
      内野裕一
    • Organizer
      Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO) 2011
    • Place of Presentation
      Fort Lauderdale, US
    • Year and Date
      20110501-20110505
  • [Presentation] A new mouse model of dry eye disease <Oxidative stress affect functional decline in lacrimal gland>2011

    • Author(s)
      内野裕一
    • Organizer
      Kyoto Cornea Club
    • Place of Presentation
      ウェスチン都ホテル(京都府)
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] ミトコンドリアとドライアイ2011

    • Author(s)
      内野裕一
    • Organizer
      第16回シェーグレン症候群セミナー
    • Place of Presentation
      HAKUYOHビル(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-06-04

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi