2010 Fiscal Year Annual Research Report
救命救急センターにおける重症度、生存率と血漿遊離核酸濃度の関連性の検討
Project/Area Number |
22791748
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
青山 倫子 神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (40566121)
|
Keywords | 血漿遊離DNA / 敗血症 / 救命救急センター / SOFAスコア / APACHE IIスコア |
Research Abstract |
本研究では救命救急センター搬入患者血漿からDNAを抽出し、血漿遊離DNA濃度と死亡率、SOFAスコアの推移に関連性があるかを検討するものである。癌分野などで診断マーカーとして検討されている血漿遊離DNAを、新規の重症度判定マーカーとして、救急領域での利用が可能かを模索するものであり、年間60例の採取を目標としている。血漿遊離DNAの定量は、既報(Saukkonen et. al. Clinical Chemistry 54 : 1000-1007, 2008.)から、ヒトβグロビン遺伝子をスタンダードに用い、6.6pgのDNAを1GE(genome equivalents)として解析した。平成22年度には敗血症12名、敗血症性ショック14名、外傷6名、急性膵炎8名、消化管穿孔4名、出血性ショック3名、熱傷3名、その他9名の計60名の解析が終了した。搬入後5日間の血漿遊離DNA量の平均が11kGE/mL以上を示す場合は死亡率が有意(P<0.05)に高い結果が得られた。11kGE/mLはROCカーブで感度69%、特異度56%の点として算出した。症例毎には生存例と死亡例の間に有意な差は見られなかったが、急性膵炎では生存例に比べ、死亡例で血漿遊離DNAが増加する傾向が見られた。平成23年度以降は症例数を増やすと共に、臓器障害の指標であるSOFAスコアや、搬入時重症度を反映するAPACHE IIスコアなどとの相関関係を明らかにする予定である。また、現在搬入後5日間の平均値で解析しているが、搬入時の血漿遊離DNAでの予後予測も検討予定である。
|