• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

活性化グリアが敗血症性脳症発症にはたす役割の解明

Research Project

Project/Area Number 22791751
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

竹下 淳  京都府立医科大学, 附属病院, 専攻医 (40433263)

Keywords敗血症 / 集中治療医学
Research Abstract

中枢神経における活性化グリア細胞の同定
CLPマウスから脳組織を摘出し、特異抗体で染色を行い活性化グリア細胞を同定した。その結果、グリア細胞の特異的マーカーであるGFAP陽性細胞がCLPマウスの大脳皮質と海馬領域において増加することが明らかになった。HMGB-1、IL-1beta、TNF-alphaに対する抗体を用いた免疫組織化学によってこれらサイトカインのシグナルが脳内において発現増加することを確認した。IL-1betaについてはGFAPとの二重染色を行ったが、IL-1betaの発現はGFAP陽性細胞の一部とともにGFAPを持たない細胞にも認められた。今後、IL-1betaだけでなくHMGB-1やTNF-alphaについてもどのような細胞に発現が増加するか二重染色法を用いて検討したい。
脳内サイトカインの発現量の検討
HMGB-1、IL-1beta、TNF-alphaの発現をリアルタイムPCRによって遺伝子レベルで定量した。CLPマウスから摘出した脳からmRNAを抽出しcDNAを作成、リアルタイムPCR法によって発現量を定量し、未処置マウスから摘出した脳のcDNAを比較した。beta-actinの発現量を基準として定量を行うと、CLPマウスでは未処置マウスにくらべてHMGB-1、IL-1beta、TNF-alphaのmRNA発現量が増加する傾向が認められた。今後測定条件を調整し、サンプル数を増加させることで統計学的な有意差を持って発現が増加するか否かを検討したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 人工心肺離脱時の僧帽弁前尖収縮期前方運動(SAM)に対し異なった治療を施行した2症例2011

    • Author(s)
      竹下淳、中嶋康文、中山力恒、安本寛章、柴崎雅志、溝部俊樹
    • Journal Title

      Cardiovascular Anesthesia

      Volume: 15巻 Pages: 195-198

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi