• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

齲蝕予防を目的としたリプレイスメントセラピーの新戦略

Research Project

Project/Area Number 22791775
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

高橋 真和  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (40420921)

Keywords齲蝕予防 / ムタナーゼ / 多糖分解酵素 / リプレイスメントセラピー / 齲蝕原性バイオフィルム / 多糖分解酵素産生菌
Research Abstract

齲蝕予防を目的としたリプレイスメントセラピーに用いる多糖分解酵素産生菌を構築するために、本年度はヒトの齲蝕原性プラークバイオフィルムの分解に極めて有効と考えられているムタナーゼ(水不溶性グルカン分解酵素)産生菌の検索およびその遺伝子のクローニングと性状解析を行った。
本研究では口腔細菌由来のムタナーゼ遺伝子をクローニングするために、口腔細菌の標準菌株が持つムタン分解活性を調べた。基質となるムタンはヒト齲蝕原性細菌Streptococcus mutansがショ糖存在下で産生する菌体外多糖から調整し、寒天平板に混入させて使用した。ムタン分解活性はコロニー周囲のムタン分解によるハロー形成により判定した。その結果、Prevotella melaninogenicaがムタン分解能を有することが明らかになり、ムタナーゼ遺伝子の供与遺伝子として使用した。ムタナーゼ遺伝子の検索は、既に報告されているPaenibacillus sp.のα1,3-glucanaseの配列をもとに、P.melaninogenica ATCC25845ゲノムデータベース(TIGR)上で相同遺伝子を検索した。その結果、ムタナーゼ遺伝子ホモログは2904bpで、推定分子量105845.05 pI 5.57のタンパク質をコードしていた。次に、pET44cベクターに本遺伝子を組込み、プラスミドを構築した。このプラスミドを用いてE.coli BL21 (DE3)を形質転換し、Nus Hisタグ融合タンパク質として発現させた。その結果、形質転換体はムタナーゼ活性を有していた。よって、今後、ムタナーゼ遺伝子をリプレイスメントセラピーに用いる遺伝子として、共発現ベクター系に組込む予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Branched-chain Amino Acids Utilization by Streptococcus mutans2010

    • Author(s)
      T.Arimoto, M.Taniguchi, M.Takahashi, T.Igarashi
    • Organizer
      第58回国際歯科研究学会日本部会
    • Place of Presentation
      九州歯科大学
    • Year and Date
      2010-11-21
  • [Presentation] TLR2-dependent inflammatory response by Actinomyces visucosus is attenuated by naringenin2010

    • Author(s)
      Eri Shimada, Hideo Kataoka, Masakazu Takahashi, Takeshi Igarashi, Matsuo Yamamoto
    • Organizer
      第96回アメリカ歯周病学会共催日本歯周病学会2010年大会
    • Place of Presentation
      ハワイコンベンションセンター
    • Year and Date
      2010-10-30
  • [Presentation] Prevotella intermediaのフルクタン代謝関連遺伝子群の解析2010

    • Author(s)
      布施晴香, 深町はるか, 高橋真和, 井上美津子, 五十嵐武
    • Organizer
      第52回歯科基礎医学会学術大会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀
    • Year and Date
      2010-09-21

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi