• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

骨メカノセンサーネットワークによる機械刺激受容シグナル伝達機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22791785
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

吉田 卓史  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (30455795)

Keywords骨芽細胞 / チャネル / 機械的刺激 / カルシウム
Research Abstract

ヒトの体を内側から支えている骨には3種類の細胞が存在する。これらは骨芽細胞、破骨細胞、骨細胞と呼ばれ、3種類の細胞が相互に連携したシステムネットワークを構築している。特に外的な力学的刺激に対しては敏感であり、機械刺激に応答して骨量の調整を行っていることが知られている。骨芽細胞は機械刺激を受けると細胞内のカルシウム濃度が上昇することが知られており、このカルシウムは細胞外からチャネルタンパク質を介して流入していることがわかっている。このチャネルタンパク質はtransient receptor potential(TRP)チャネルの一つであるTRPV4が担っていることが報告されているが、我々の研究の結果、マウスの骨芽細胞株の一つであるMC3T3-E1細胞にはこのほかにも多くの機械的刺激により活性化されるTRPチャネルタンパク質が発現していることが明らかとなった。そこでこれらのTRPチャネルが機械的刺激に対してどのように使い分けされているかを目的としていくつかの刺激方法(せん断応力刺激、浸透圧刺激)を用い、個々の刺激に対してどのようなTRPチャネルが応答するかを細胞内カルシウム濃度測定で行った。まず、TRPV2,TRPV4に対するsiRNAを作成し、MC3T3-E1細胞に適用してノックダウン効率をreal-time PCR装置を用いて見積もったところ、それぞれ約20%程度にまで発現を抑制することが出来た。このsiRNAを適用したMC3T3-E1細胞に対して浸透圧刺激を加えたところ、細胞内のカルシウム上昇はコントロール細胞と比べて変化はなかった。一方、せんだん応力刺激を加えたところ、TRPV2,TRPV4の発現を抑制した細胞で細胞内のカルシウム上昇が抑えられる傾向が見られた。このことは細胞に与えられた機械刺激の種類により応答するセンサータンパク質が異なることを示唆している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 鎮静薬ユージノールのTRPV1チャネルに対する効果2012

    • Author(s)
      吉田卓史、菊地尚、高橋かおり、若森実
    • Organizer
      第85回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] 骨組織における圧力受容機構の解明2011

    • Author(s)
      吉田卓史
    • Organizer
      新世代の生物有機化学研究会2011
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2011-07-09

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi