Research Abstract |
昨年度においては,自作疲労試験器を用い,既存製品および,ニッケルチタン合金原線から加工した試料を使用し,各種条件における疲労試験を行った. 超弾性特性,直線記憶のニッケルチタン合金原線を使用した疲労試験の結果より,同合金試料における疲労破壊は,ある一定変形量を境に,高寿命側と低寿命側に2分されているという結果が得られた.さらに,試料の荷重変位曲線から,疲労破折の分極点は,弾性変形から超弾性変形領域に移行する超弾性変形誘起応力相当付近の変形量に存在することが推察された. 以上の研究から,これまでの臨床において,ニッケルチタン合金の超弾性は根管形成において,本来の根管への追従性に関し,既存のファイルに比較し有用であることが報告されてさたが,疲労破折に対しては,その破折を促進させてしまう可能性が示唆された. 一方,既存製品を使用した疲労試験から,同一変形条件においても,その分散挙動は,正規性を示さなかった.さらに,疲労-荷重曲線においては,疲労変形初期段階に,荷重の上昇を認めた群と,認めない群に2分された.荷重の上昇は,疲労初期における加工硬化によるものと推察され,また荷重の上昇を認める群で,有意に破折が生じやすいという結果が得られた. 以上の研究から,たとえ同一既存製品を同一条件化で使用しても,破折しやすさは,正規分布曲線に一致せず,かなりのばらつきがあることが示唆された.さらに,破折を促進させる要因として,製造工程に導入される,加工硬化が影響していることが推察された. つまり,日常臨床において,ニッケルチタンファイルの破折を予防するには,新品を使用する事はもとより,単回使用であっても,可能な限り負荷を与えない使用が推奨される.今後は,今年度の研究をもとに,ニッケルチタン合金の機械的特性の相違が上記性質に与える影響について,研究を推進していく予定である.
|