2011 Fiscal Year Annual Research Report
破折を起こしにくい次代の歯内療法へのレーザー応用の有用性の検討
Project/Area Number |
22791828
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
渡辺 聡 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (50549938)
|
Keywords | 象牙質の歪 / Er : YAGレーザー / マイクロクラック / 逆根管窩洞形成 / 超音波 / マイクロCT / ストレインゲージ / 破折試験 |
Research Abstract |
以前ほど、う蝕や歯周疾患への患者の意識が高まりつつある昨今、従来の術者にとっての術式の効率化よりも患者にとって術後に歯根破折の原因とならない、予知性のある安全性の高い治療を提供することが求められ始めている。レーザーの処置はその作用機序から機械的切削に比較して歯質に歪を与えない可能性を有している。また近年、外科的歯内療法においても超音波を用いた逆根管窩洞形成中の微小亀裂が懸念されている。今回外科的歯内療法あるいは意図的再植術における逆根管窩洞形成をEr:YAGレーザー、超音波、非注水下超音波を用いてその象牙質の歪を測定した。根表面の破折線を実態顕微鏡を用いて、根内部の破折線をマイクロCTを用いて実験前後の比較を行った。また根管壁の形態をSEMを用いて観察を行った。さらに万能試験機(Instron 1123,Instron,USA)を用いてクロスヘッドスピード1.0mm/minで0.9mmCo-Cr合金線を根管上部から根尖側へ歯軸方向に加圧し、破折荷重を測定した。その結果、根管内へのレーザー照射において、破折荷重においては有意差はなかったものの、Er:YAGレーザーは超音波と比較して,逆根管充填窩洞形成中に生じる象牙質の歪および応力が小さい可能性が示唆された。また破折線数の比較においてEr:YAGレーザーは超音波と比較して有意に破折線を生じさせなかった。今後の研究においては、根管形成中のマクロ歪の測定、また超音波による従来の形成後の窩洞内の清掃においてレーザー照射の影響および、超音波や回転切削器具のマイクロクラックの発生、起始について観察、解析する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
すでに1回の国内発表および海外における1回の学会発表に後に論文を作成し、3本の英文誌の原著論文および1本の国内誌の原著論文が完成、発行されている。実験結果は再現性が高く、クリアーである。この基礎的な結果は臨床応用にあたって、従来の治療法に比較して良好な結果を得られる可能性を有している。従って、当初の計画以上に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題ではin vitroの実験を行って成果を上げてきた。しかしながら、この結果を臨床応用につなげるためにはin vivoでの実験が必要となる。従って、今後、in vivoにおける病理組織学的検討・形態学的計測を行う予定である。また、臨床においてもEr:YAGレーザーは硬組織切削として認可を受けている。従って、根尖切除術へのEr:YAGレーザーを行い、根管の破折の予防および清掃に関する検討を行いたいと考えている。
|