• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

咬合の客観的評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 22791890
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

山本 修史  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (60548634)

Keywords咬合 / 歯科補綴 / 顎機能
Research Abstract

1.研究の概要
正常な顎口腔機能は高齢化社会を迎えた現在、医科、歯科分野共に重要であると言われており、咬合の定量的評価は顎機能を診断するために有効である。咬合の評価には、顎運動データおよび咬合接触の解析が有用であるが、これは10μmの精度が必要であると考えている。しかし日常歯科臨床で用いることのできる咬合の簡便な定量的評価は未だに確立されていないのが現状である。本研究の目的は、現在の咬合の定量的評価法の簡便化と新たな評価法の開発にある。
2.研究成果
咬合の客観的評価法の簡便化として、咬合採得材であるブラックシリコーンを用いて、咬頭嵌合位(IP)における咬頭接触歯数、咬合接触面積、咬合域面積の定量化を行った。その記録と顎運動データから咬合を診査する際に用いられることの多いタッピングポイント(TP)について検討し、IPとTPの関連性から顎運動記録に咬合を機能的に評価するための方法について検討を行った。現在のシステムにおける問題点の一つとして、6自由度顎運動測定器から得られる顎運動データの摩標系と、ブラックシリコーンの評価に必要な歯列座標系が異なっていることがあげられる。顎運動データは、上顎歯列の切歯点、左右第一大臼歯中心窩の3点からなる基準座標系を用いており、歯列形態データや咬合接触データを同基準座標系に変換するために、歯列形態データから上顎歯列め切歯点、左右第一大臼歯中心窩の3点の三次元座標を求めるソフトウェアの開発を行い、解析処理の時間短縮に成功した。
今後は顎運動測定の効率化と装置の小型化を行い、データ収集能力の向上に努めたいと考えている。
本研究の成果は日本補綴歯科学会等において報告した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 睡眠時下顎安静状態における顎位と咬筋活動2011

    • Author(s)
      鈴木善貴
    • Organizer
      第120回日本補綴歯科学会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島県)
    • Year and Date
      2011-05-20
  • [Book] 咬合学と歯科臨床よく噛めて、噛み心地の良い咬合を目指して2011

    • Author(s)
      中野雅徳, 他
    • Total Pages
      216-224
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi