2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22791951
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
的場 あつ子 (青井 あつ子) 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (70547257)
|
Keywords | 術後疼痛制御 / ナノバブル / 分子導入 |
Research Abstract |
手術後急性疼痛や慢性疼痛、癌性疼痛の制御の手段として、物理学的手法の一つである超音波とナノ・マイクロバブルを利用した分子デリバリー法を用い、疼痛部位や支配神経周囲へ疼痛抑制関連遺伝子を導入することによって、安全かつ副作用が少なく、良好な覚醒状態を維持した鎮痛療法を確立するための実験として、本年度は以下のような実験をおこなった。 ラットに脊髄カテーテルを留置し、術後急性疼痛モデルラットを作成後、ナノバブルと鎮痛関連薬剤をカテーテルからラットの脊髄腔内へ投与し、赤外線熱刺激試験とVon Freyテストでラットの行動評価をおこなった。鎮痛関連薬剤単独投与の場合と比較して、混合液を投与した場合には疼痛抑制効果時間の延長と若干の作用増強が熱刺激試験・Von Freyテストの両方で見られた。さらに、免疫組織化学染色によって、疼痛関連神経栄養因子の発現の評価をおこなった。 また、穿刺によるプラスミドの投与でのタンパク発現は以前に確認できていたが、カテーテルからの投与によるタンパク発現は確認できていなかった。疼痛制御においては、疼痛抑制関連タンパクの長時間の発現が望まれる。本手法によるタンパク発現は一過性で、プラスミドの繰り返し投与と超音波照射が必要である。疼痛制御遺伝子の脊髄への導入の準備実験として、カテーテルからのプラスミドとナノバブルの反復投与による持続的なタンパク発現を確認するために、レポータータンパクをラット脊髄カテーテルより投与し、超音波を照射して、タンパクの発現を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
東日本大震災による実験室の崩壊および実験装置の破損によって研究休止期間が長期化し、新たな実験室の申請や整備に時間を費やしたため、研究時間の確保が困難であったから。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の進行は遅れているが、研究基盤は整備できた。研究能率を上げるため実験操作の分担を徹底し、作業の効率化を図る。 疼痛抑制には、GDNF: Grial cell line-Derived Neurotrophic Factorグリア細胞株由来神経栄養因子のプラスミドを使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)