2010 Fiscal Year Annual Research Report
無痛的抗菌剤局所急速送達法の開発ー交流矩形波を用いたイオン導入法ー
Project/Area Number |
22791958
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
脇田 亮 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (60376712)
|
Keywords | イオントフォレーシス / リドカイン / duty cycle / 局所麻酔 |
Research Abstract |
イオントフォレーシス(IOP)は現在ペインクリニック領域などでも応用されている。一般には直流が用いられるが、大量・長時間の通電は熱傷や疼痛などにより制限されている。そこで我々は交流を用いた薬剤のIOP(AC-IOP)を検討してきた。その一方でpHや温度の上昇などの問題も明らかになった。交流矩形波の陽性成分の直流成分とこれらの問題の関連を、リドカインを用いて検討した。 方法は両端に白金電極を有する平行平板型アクリル製セルを使用し一方に1%リドカイン水溶液、他方に超純水を満たしセロハン膜で隔て通電を行った。用いた波形は交流矩形波・交流正弦波・直流波等とし、平均電圧を等しくするよう。電圧を設定した、通電時間は240分とし、一定時間おきにリドカイン濃度・温度・pH変化を測定した。リドカインの送達効率は波形による差異はなかった。温度・pHは矩形波より正弦波の方が変化が大きく、低侵襲な通電としては正弦波が有効と考えられた。 また、現在用いている薬剤担持材として不織布が用いられているが、生体への適合性密着性の向上のため、東京工業大学と共同で薬剤担持型アルギン酸電極を試作している。in vitroで交流矩形波による薬液の送達が確認され現在臨床応用に対し作製を検討している。この電極は金属である電極とアルギン酸が化学的に結合しており、高い接着性および通電安定性を有しているが、厚さ・柔軟性・含有金属イオン等の問題も有している。現在東京工業大学との間で最適条件を検討中で、アルギン酸濃度が高いと、柔軟性が損なわれるだけでなく、送達効率の低下や温度上昇傾向が認められ、0.5-1.0%が薬液送達と物性の両面において適していると考えた。
|