• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

手術侵襲および術後痛の評価における唾液アミラーゼ活性測定の有用性について

Research Project

Project/Area Number 22792020
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

廣瀬 倫也  日本大学, 医学部, 助手 (80366608)

Keywords疼痛評価 / 唾液アミラーゼ活性
Research Abstract

本研究では、各種ストレスに伴う交感神経活動の亢進を反映して分泌される唾液α-アミラーゼの活性(以下:sAA)が、全身麻酔下の手術侵襲や術後痛の指標となり得るか検討し、周術期の疹痛評価におけるs飴測定の有用性について検討した。
評価項目は「(1).全身麻酔下手術中のsAA値の変化と心拍数・血圧の変動との相関性(2).全身麻酔下手術中のsAA値、術後2,4,24,48時間におけるsAA値、VAS値、および鎮痛薬使用状況(使用量と使用頻度)との関係」とした。
<結果>1. sAAは全身麻酔導入後および手術開始前には全身麻酔導入前に比較して有意に低下し、気管挿管および皮膚切開後には有意に上昇することが確認された。術中の10分毎のsAA値と血圧・心拍数の関係においては、両者は同期的に変動する傾向が伺えたが、統計上、明らかな相関性は検出されなかった。
2. 術中のsAAの平均値と術後各時点でのsAA値および術後鎮痛薬の使用量との間に相関は認められなかった。しかし、術後の各時点におけるsAA値とVAS値には、統計上有意な相関が認められた。一方、術後鎮痛薬の使用直前のsAA値とsAA値には相関関係が認められ、また全身麻酔前および術後定時のそれぞれの値に比較して有意に高値であった。
<総括> 本研究結果から、sAAは全身麻酔下手術中の侵害刺激に対する一つの指標となる可能性が示されたが、従来の指標である血圧や心拍数とは相関性がなく、臨床応用には更なる検討が必要であると考えられる。一方、術後のsAA値は同時測定のVAS値と相関があり、sAAの測定は術後痛の評価法のひとつとして有用である可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi