• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

口蓋裂発生メカニズムとフィロポディア―口蓋裂予防としてのイノシトールの影響―

Research Project

Project/Area Number 22792028
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

藤原 久美子  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (60404737)

Keywords口蓋裂 / AJ系マウス / ICR系マウス / フィロポディア / イノシトール / 予防
Research Abstract

本年度は、研究計画の初年度であり、口蓋形成期の形態観察とイノシトールの予防効果の実験を実施した。まず口蓋形態の観察目的に、マウスの繁殖、胎仔の取り出しを中心に実施した。口蓋裂が発生しないとされているICR系のマウスでは、通常の口蓋形成を観察するために、口蓋形成期のGD7dから10dの胎仔をとりだし、ホルマリンにて固定した。口蓋裂発生系モデルとしては、AJ系マウスを使用した。一般にAJ系マウスの口蓋裂発生頻度は7-12%程度と報告されているが、本施設においてはもう少し頻度が高いと予想されている。AJ系マウスの口蓋形成期はICR系よりやや遅いため、GD8dから12dの胎仔を取り出し、ホルマリン固定した。一方、イノシトールの予防効果については、AJ系のマウスを使用して行った。イノシトールを注射用水に溶解し、口蓋形成期(GD8-10d)に1日1回腹腔内注射にて投与した。得られた雌マウスは出産直前のGD16dに胎児を取り出し、口蓋裂の有無を観察した。これまでに口蓋裂発生抑制効果は認められるものの、今後、実験数を増やすことでより正確なデータを蓄積したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 口唇裂患者に認められた上唇部類表皮嚢胞の1例2010

    • Author(s)
      加藤大貴
    • Journal Title

      障害者歯科学会雑誌

      Volume: 巻31 Pages: 242-246

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 顎裂部に歯胚を含む腫瘤を認めた1症例2010

    • Author(s)
      藤原久美子
    • Organizer
      第34回日本口蓋裂学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-05-27

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi