• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

不正咬合が誘発する情動変化とストレス関連物質ー海馬機能と脳腸相関からー

Research Project

Project/Area Number 22792031
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

菅原 由紀  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (50360920)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords不正咬合 / fMRI
Research Abstract

昨年度から引き続き、成人ボランティアを被験者として下顎の側方偏位と脳賦活状況をfMRIを用いて検討した。
まず、1.0mmポリビニル製シートを用いて上顎歯列にスプリント装置を作成し、即時重合レジンにて中心咬合位を印記、次に、下顎側方運動を行い作業則犬歯誘導が可能となるようガイダンスを付与し、さらに誘導した状態で下顎位を保持できるよう安定する構造を与えた。
実験は1.5T水平型MRI装置を用いて行い、スプリントを装着した状態で、下顎安静位30秒間と側方に誘導された顎位30秒間で4サイクル行った。なお、この間に, Happy,Angry, Neutral(以下H,A,N)をランダムに呈示し、情動を表出する表情に対する脳賦活の状況を検索した。
その結果、スプリント装着の有無についての差は認められなかった。中心咬合位と側方咬合時においてNにおいては脳賦活に差は認められなかったが、Happy では下顎を偏位すると中心咬合位よりもBrodmann分野 の3野18野、11野で脳活動は弱くなり、Angryでは下顎を偏位するとBrodmann分野の19野で強く反応した。このことから、中心咬合位で咬めない、すなわち咬合不全状態の場合にはと怒り顔に対してはより認知しやすいシステムがある可能性が示唆された。このことより、下顎の機能的偏位が人間の情動特に怒りに対しては、偏位のない咬合に比べて非常に敏感に反応する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi