• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

口唇口蓋裂児の顔面口蓋三次元統合画像によるCAD/CAM治療系開発の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 22792037
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

五十川 伸崇  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 非常勤講師 (40396966)

Keywords歯学 / 画像認識
Research Abstract

本研究は新生児である唇顎口蓋裂児に極力負担をかけずにその顔面と口蓋の三次元データを非浸襲的に非接触型三次元形状測定装置により測定し、これらをコンピューター上で統合して作成した三次元統合データを基にしてコンピューター上でPNAMを設計(CAD)し、この設計データを三次元造型機に出力することでPNAMを可及的速やかに三次元形態出力装置にて作成する(CAM)ことを目的としている。
そのため、非接触型三次元形状測定装置(テクノアーツ、GRASP)のハードウェアを一部更新し口唇口蓋裂児の三次元データを同時多面測定することで高速度測定を可能とし、得られた三次元測定データを基にPNAMのCAD化を行うこととした。
体動のコントロールが困難な新生児が測定対象として想定される為に、非侵襲的かつ高速度な測定を目的として従来の非接触型三次元形状測定装置(テクノアーツ、GRASP)のステッピングモーターを改修することで計測時間の短縮化を行った。また、従来の間接法を用いて入力した口蓋の三次元データを基に三次元形態出力装置への出力を行うことでCAD/CAMによるPNAM作成を行う上での問題点抽出を行った。
当初検討された点群データに接する球集合体方式での解析では球面の異なりによる距離の補正演算をで演算処理量が膨大化してしまうことから、PNAM床部の粘膜面と健常乳児を模した口腔面を別個に作成し統合することでCAM化する方式を検討しCAD化を行うことで、PN烈床部のCAD/CAM化は試作段階まで到達することができた。
しかし、顔面の三次元データを床部三次元データと統合しうる段階には3月末現在至らず、PNAM全体の形態をCAD化する方法の確立は今後の課題として残った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] A case report of an individual with mutated NTRK12011

    • Author(s)
      NOBUTAKA ISOGAWA, Tomoko Tanaka, Masaaki Ishikawa
    • Organizer
      23rd International Association of Paediatric Dentistry Congress
    • Place of Presentation
      Athens, Greek
    • Year and Date
      20110615-20110618
  • [Presentation] 当センター小児歯科における全身麻酔下歯科治療の実態調査2011

    • Author(s)
      宮崎ひとみ、蓮池祥江、五十川伸崇、伊藤香織、池田正一、石川雅章、高木裕三
    • Organizer
      第49回日本小児歯科学会大会
    • Place of Presentation
      岩手県民情報交流センターアイーナ(岩手県)
    • Year and Date
      2011-11-28

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi