• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

鼻口蓋管におけるオートファジーの役割の解明

Research Project

Project/Area Number 22792047
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松崎 聖美  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (00551920)

Keywords口蓋の発生 / 鼻口蓋管 / オートファジー
Research Abstract

鼻口蓋管は、口蓋形成時に口蓋突起の癒合不全によって取り残される間隙であり、神経や血管が通る部位や上皮の残遺として哺乳類に認められる器官であるが、その発生および形成や、鼻口蓋管を形成する上皮の由来や分化に関してはほとんど報告がない器官である。
今回の研究では、マウスにおける鼻口蓋管の成り立ちについて確認するため、コントロールマウスの組織切片を作成し、胎生期から出生後まで、構成細胞の形態変化を観察し、構成細胞が変化していく様子を確認した。また、オートファジーの鼻口蓋管における役割について解明するため、オートファジーのトランスジェニックマウスであるGFP-LC3マウスの鼻口蓋管形成時の発現およびオートファジーの機能を欠失させたAtg5ノックアウトマウスにおける鼻口蓋管の形態変化を確認した。これらの結果から鼻口蓋管部にてオートファジーが特異的に発現していることがわかり、鼻口蓋管形成にオートファジーが関連することが示唆された。
また、Genechip解析を行うことで、鼻口蓋管形成時に経時的に認められる遺伝子の発現およびその発現量の変化、鼻口蓋管形成時のコントロールマウスとノックアウトマウスにおける遺伝子発現の相違を確認することでオートファジーが鼻口蓋管形成時に関わる因子を特定した。
これらの実験を行うことで、鼻口蓋管の形成におけるオートファジーの関わりが分かるが、これらを応用することで鼻口蓋管が形成の一部をなす口蓋におけるオートファジーの役割を解明出来ると考えられる。それらの結果を応用することで、唇顎口蓋裂の原因解明に繋がると考えられ、意義のある研究と言える。Q

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] The desquamation of the periderm with tight junction reduces the polarity of underlying epithelial cells in palatogenesis2012

    • Author(s)
      Midori Yoshida, Yohei Shimono, Kiyomi Matsuzaki, Hideru Togashi, Jun Miyoshi, Akira Mizoguchi, Takahide Komori, Yoshimi Takai
    • Journal Title

      GENES TO CELLS

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi