2010 Fiscal Year Annual Research Report
嚥下障害を有する児童の口腔細菌叢の解析と最新の分類法による誤嚥性肺炎原因菌の同定
Project/Area Number |
22792059
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
佐藤 恭子 長崎大学, 長崎大学病院, 助教 (70404499)
|
Keywords | 摂食嚥下障害 / 誤嚥性肺炎原因菌 / 分子生物学的解析 |
Research Abstract |
脳性麻痺などの原因疾患により摂食・嚥下障害を有する児童は誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高い。これらの肢体不自由児は食形態や摂取方法が健常児童と異なっており、口腔細菌叢も異なると考えられる。誤嚥性肺炎を予防するということで口腔ケアに対する関心は近年高まってきたが、しかし口腔ケアの現場と細菌学的知識が完全にリンクしていないのが現状である。したがって口腔ケアの現場と協力して起炎菌を分離採取し、分類学的解析を行うことは医科でも歯科でもほとんどされておらず、さらに宿主の口腔細菌叢を解析した報告は殆どないことから本研究は独創的であり、これを特徴とする。細菌感染性の誤嚥性肺炎の起炎菌を現在の新しい手法に基づいた系統分類により再分類し、臨床の現場にフィードバックしていくことは非常に重要なことであり、誤嚥性肺炎の治療や予防、口腔ケアに役立つものになると考えられる。 そこで本年度では、誤嚥性肺炎を起こした患児の唾液サンプルの採取と健常小児の唾液サンプルの採取を行い、口腔細菌叢の解析中である。また、健常小児の口腔細菌の総レンサ球菌数、ミュータンスレンサ球菌数、乳酸桿菌数について簡易キットを使用して、実際の培養法での結果と比較を行った。その結果は簡易キットの方が1/10~1/100程度と感度が低い事が分かった。 さらに歯周病総細菌数、A.actinomycetemcomitans菌数、P.gingivalis菌数、P.intermedia菌数、T.forsythia菌数、口腔日和見感染菌(MRSA,MSSA,緑膿菌、β溶連菌、肺炎球菌、H.influenzae、K.pneumoniae、S,marcescens、M.(B.)catarrhalis、カンジダ)の感染の有無などを簡易キットを使用して検出を行った。 今後はサンプル数を増やし、解析を勧め学会発表を行っていく予定である。
|