• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

口唇口蓋裂児における哺乳床の知られざる効果を探る

Research Project

Project/Area Number 22792062
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

徳冨 順子  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 客員研究員 (80433077)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords小児歯科学 / 口唇口蓋裂 / 乳幼児 / 哺乳機能 / 形態
Research Abstract

現在の口唇口蓋裂治療においてHotz型哺乳床(Hotz床)や術前外鼻形態矯正を目的としたpresurgical nasoalveolar molding 治療が取り入れられている。これらの治療により、哺乳時間の短縮、哺乳量・体重の増加、顎裂部への舌陥入の防止による上顎歯槽基底の形態改善が認められる。しかし、このような効果のほかに、申請者は未だ評価されていない「舌運動の改善による哺乳運動の円滑性の向上」や「哺乳が楽に行えることによる患児のストレス改善効果」等があるのではないかと感じている。しかし、舌運動の円滑性に関する評価や母子関係の推進効果を客観的に研究したものは見られない。
以上より、前年度は口唇口蓋裂児においてHotz床使用による哺乳運動の円滑性向上を解明すべく、口唇口蓋裂乳児が多く通院、入院する医療機関に異動したため、異動先の研究者のもとで乳幼児エコーを用いた哺乳運動計測方法の開発について検討した。この結果、口唇口蓋裂児の哺乳児の舌活動はHotz型哺乳床を用いることにより、健常児と同様の運動の前後運動を行えている様子が観察された。今年度は形態計測はこれまで通り行い、機能計測を舌圧計測に変更し行った。また、前年度の結果を踏まえて口蓋形態の計測を長期的に継続していくことでの変化を観察し、データをまとめた。さらに、乳児エコーを用いた研究にも取り組んでおり、現在データ収集と解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 歯科衛生士による障害児への摂食・嚥下リハにおける機能的口腔ケア介入の効果2012

    • Author(s)
      北上真由美、佐藤秀夫、徳冨順子、神之田理恵、下田平貴子、松永宏行、池上敏幸、山崎洋一
    • Organizer
      第17回・18回共催 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • Place of Presentation
      さっぽろ芸術文化の館ニトリ文化ホール
    • Year and Date
      20120831-20120901

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi