2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22792305
|
Research Institution | Miyagi University |
Principal Investigator |
小松 容子 宮城大学, 看護学部, 助教 (80568048)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 患者参加型ケア / ユーザー・インボルブメント / 精神看護 / 司法精神看護 / 医療観察法 / 質的研究 / 患者‐看護師関係 / 確かめ合い |
Research Abstract |
24年度は,これまでに収集したデータの再分析,一般精神科に入院している医療観察法の対象となっている入院患者の患者参加型ケアの状況についてのフィールド調査,患者参加型ケアに関する国内文献レビューを通した患者参加型ケアの在り方の多様性についての検討を行った。これらの結果として,意味のある患者参加型ケアというのは,十分に臨床に浸透していないことが明らかとなった。患者と共に作り上げるケア計画や,患者参加のケア会議などが実施されているが,その内容は,患者がその場に同席しているのみや,リスク回避等の観点から,医療者主導のケア計画になることや,患者はインフォームド・コンセントを受けるのみに留まっている事もあった。これらの背景として,看護師自身が「患者参加型ケア」の重要性についての十分な認識がないこと,患者の受動的な姿勢,崩しがたいパターナリズムが考えられた。医療観察法病棟における患者参加型ケアの実現を目指すには,一般精神科全般での患者参加型ケアを目指さなければ,実現されないことも考えられた。また,患者参加型ケアの実現は,医療者(看護師)個々の看護観や患者―看護師関係との兼ね合いも関連してくることが分かった。意味のある患者参加型ケアを行うためには,ケア計画の作成時に患者と一緒に行うことや,ケアに関する話し合いに患者にも参加してもらうという,患者参加型ケアの「かたち」にこだわるよりも,患者―看護師関係において「確かめ合いを重ねる」ことが重要であることが見えてきた。どういうことで対象行為に至ったのか,患者が現在困っている事はなにか,地域で生活するための課題は何か,どのように治療リハビリテーションを進めていったらいいか等について,患者が考え・感じ・体験していることと,医療者(看護師)が認識・判断したこととの確かめ合いの積み重ねが患者参加型ケアにつながっていくと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)