• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ツリガネムシの協調動作制御による生物融合型MEMSデバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 22810012
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

永井 萌土  豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 助教 (00580557)

Keywordsバイオアクチュエータ / マイクロ流体デバイス / ツリガネムシ / BioMEMS / フローレギュレータ / 協調動作制御
Research Abstract

本研究では,MEMS (Micro Electro Mechahical Systems)技術で作製した人工物を生物アクチュエータ(ツリガネムシ)と融合し,生物融合型MEMSデバイスを開発することを目的として実施した.得られた結果は次のとおりである.
1.流量制御素子として機能させるために,各要素を18連直列で接続する流路を作製し,安定的にツリガネムシを接着した.遊泳形態のツリガネムシを各要素(容積:約1nL)に導入した.つづいて空圧バルブで流路を閉鎖して,要素内にツリガネムシを強制的に留め,18要素に1細胞以上接着させた.
2.透膜処理後のツリガネムシの虫体を保持したまま,柄を繰り返し動作させた.1kPa以下の低圧力で溶液を導入するために,溶液導入方式を圧縮空気から静水圧に変更した.さらに空圧バルブを半閉として流路抵抗を増大させて,流速の減少により虫体の脱離を防いだ.
3.伸長液と収縮液を交互に導入し,柄を繰り返し収縮・伸長させたときの運動特性を計測した.ツリガネムシの柄は20-70μmの範囲で駆動した.要素内と要素外の領域で,柄の動作速度は変化した.ツリガネムシの収縮・伸長速さは,要素内で1μm/s,要素外で3μm/sであった.
4.作製した流路において,ツリガネムシの有無による流量評価を行った.ツリガネムシ有の流路では,柄の伸長により要素内の流体抵抗が増加し,流路出口の流量が減少した.ツリガネムシをバイオアクチュエータとして利用した流量制御の可能性を示した.

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Flow Regulator Powered by the Stalk of Vorticella convarallia2012

    • Author(s)
      N Matsumoto, M Nagai, Y Hayasaka, M Oguri, T Kawashima, T Shibata
    • Journal Title

      Journal of Physics : Conference Series

      Volume: 352 Pages: 012030

    • DOI

      10.1088/1742-6596/352/1/012030

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ツリガネムシの繊毛運動を用いたマイクロミキサの流れ場解析2012

    • Author(s)
      早坂陽, 永井萌土, 松本伸賢, 川島貴弘, 柴田隆行
    • Journal Title

      電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)

      Volume: 132 Pages: 58-63

    • DOI

      10.1541/ieejsmas.132.58

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cell Manipulation and Intracellular Delivery of Biomolecules for High-throughput Cell Analysis2012

    • Author(s)
      Moeto Nagai
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on Life Chips
    • Place of Presentation
      University of California, Irvine, California, U.S.A.
    • Year and Date
      20120209-20120210
  • [Presentation] Cilia of Vorticella for Active Microfluidic Mixing2011

    • Author(s)
      Yo Hayasaka, Moeto Nagai, Nobuyoshi Matsumoto, Takahiro Kawashima, and Takayuki Shibata
    • Organizer
      International Workshop on Micro-/Nano-Engineering
    • Place of Presentation
      京都大学桂キャンパス
    • Year and Date
      20111217-18
  • [Presentation] Flow Regulator Powered by the Stalk of Vorticella convarallia2011

    • Author(s)
      N.Matsumoto, M.Nagai, Y.Hayasaka, M.Oguri, T.Kawashima, T.Shibata
    • Organizer
      Asia-Pacific Interdisciplinary Research Conference 2011
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学
    • Year and Date
      20111117-20111118
  • [Presentation] ツリガネムシの繊毛運動を用いたマイクロミキサの流れ場解析2011

    • Author(s)
      早坂陽, 永井萌土, 松本伸賢, 川島貴弘, 柴田隆行
    • Organizer
      第28回「センサとマイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京タワーホール船堀
    • Year and Date
      20110926-20110927
  • [Presentation] ツリガネムシの運動器官を利用したマイクロ流体素子の開発2011

    • Author(s)
      松本伸賢, 早坂陽, 永井萌土, 川島貴弘, 柴田隆行
    • Organizer
      平成23年度電気学会センサ・マイクロマシン部門総合研究会
    • Place of Presentation
      東京工業大学すずかけ台キャンパス
    • Year and Date
      20110630-20110701
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.tut.ac.jp/teach/main.php?mode=detail&article=667

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi