• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

パーリ註釈文献と北伝資料の比較分析による部派仏典の伝承史的研究

Research Project

Project/Area Number 22820010
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

馬場 紀寿  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (40431829)

Keywordsパーリ注釈文献 / 非仏説 / 金剛頂経 / 不空 / スリランカ
Research Abstract

本研究は、昨年度に引き続き、「伝承史」という視点から部派文献を分析する作業を行った。とくに、スリランカの上座部(大寺派)で編纂された文献に説かれる「非仏説」の記述に焦点を当て、それに関連する北伝資料を調査することによって、密教経典として有名な『金剛頂経』が中世スリランカに存在していたことを明らかにした。その論拠は以下の三つにまとめられる。
第一に、五世紀のパーリ註釈文献(『律註』『相応部註』)と十三、四世紀のパーリ文献(『核心綱要』『部派綱要』)には「非仏説(abuddhavacana)」とされる文献が挙げられており、後者は明らかに前者のリストを継承しているが、同時に前者に存在しない文献も多々挙げられる。その多くは密教文献に確定できるが、その一つに『タットヴァ・サングラハ』がある。これは、漢訳『金剛頂一切如来真実摂大乗現証大教王経』、通称の『金剛頂経』の原題である。
第二に、七七四年、不空の没後間もなく建てられた「大広智三蔵和上之碑」によれば、開元二九(741)年、不空は弟子たちを伴ってスリランカへ渡り、普賢阿〓梨の下で学び、『金剛頂経』と『大日経』を授かって天宝六(747)年に帰国したという。
第三に、スリランカから来たヴァジュラヴァルマンが『金剛頂経』の釈タントラの一つである『一切悪趣清浄タントラ』に対して著した注釈書がチベット訳で残っている。
以上のように、パーリ文献、漢訳資料、チベット資料のいずれもがスリランカと『金剛頂経』を結びつけており、本経はスリランカに存在したと考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Book (1 results)

  • [Book] 大乗仏教の誕生(第5章「上座部仏教と大乗仏教」)2011

    • Author(s)
      馬場紀寿
    • Total Pages
      33
    • Publisher
      春秋社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi