• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

20世紀転換期における日本の芸術芸能の海外発信と受容―野口米次郎を軸として

Research Project

Project/Area Number 22820086
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

堀 まどか  国際日本文化研究センター, 研究部, 磯関研究員 (20586341)

Keywords芸術芸能 / モダニズム / 象徴主義 / 交流史 / 野口米次郎
Research Abstract

1.20世紀初頭の欧米で、日本の芸術芸能がどのように発信され受容されたかを解明するため、野口米次郎周辺の日本文化人と英語圏文化人(アメリカ・インド)の交流の実態について調査した。
(1)2010年1月にアメリカ(カリフォルニア)での調査(1)CA大学バークレー校のバンクロフト図書館での文献調査(2)Theater of Yugenの創設者と現在の舞台監督に対するインタビュー調査(3)オークランドでの1890年代の文化人コミュニティの調査を行った。
(2)2010年2月にインドでの調査(1)ベナレス・ヒンドゥ大学の創設者の記念館やブダガヤ日本図書館その他で資料文献の調査(2)カジュラホ、エローラ、アジャンタでの古代壁画、日本人画家・野生司香雪による近代寺院壁画の視察。古代遺跡や彫刻・美術の中における芸能のあらわれかたについて調査。(3)インドの地方芸能、インドの人形芝居、現代野外劇を鑑賞。(4)現地発行の図書資料や文献の収集。
(3)英文で国外への発信を試みた日本の能楽雑誌2点について資料収集し、調査を行った。
2.研究代表者は国内(東京、京都)で3回、国外(ソウル)で1回の研究発表を行い、またその他の研究会に出席参加して、本研究に関連する情報や知見を得ることに努めた。この中で、海外で舞台公演を行った日本人やその研究について、またアメリカの神秘主義者の活動に関する情報についての知識を得た。また個別の情報収集に加えて、研究の方法や概念の考え方に関する教示を得た。
3.本研究に関係する成果の一部として、宝塚創設者・小林一三の歌舞伎の近代化と海外進出に関する論考を、共著の中の一部として発表した。その他、野口とインドの文化人や演劇人の交流に関連する英語の論文を国際日本文化研究センターのシンポジウム報告書で発表した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Yone Noguchi and India : Towards a Reappraisal of the International Conflict Between R. Tagore and Y. Noguchi2011

    • Author(s)
      堀まどか
    • Journal Title

      Changing Perceptions of Japan in South Asia in the New Asian Era:The State of Japanese Studies in India and Other SAARC Countries(国際シンポジウム報告書)

      Pages: 119-128

  • [Journal Article] 野口米次郎・タゴール論争-第二次世界大戦期の民族主義-側面2011

    • Author(s)
      堀まどか
    • Journal Title

      近代東アジアにおける鍵概念-民族、国家、民族主義(国際シンポジウム報告書)

      Pages: 69-83

  • [Presentation] 大正から昭和期の日本詩歌のなかの身体2010

    • Author(s)
      堀まどか
    • Organizer
      共同研究会「身体と文明」
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター(京都)
    • Year and Date
      2010-11-27
  • [Presentation] 20世紀前半期の日本の芸術芸能の国外発信と芸術概念の編成2010

    • Author(s)
      堀まどか
    • Organizer
      共同研究会「東アジア近現代における知的交流-概念編成を中心に」
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター(京都)
    • Year and Date
      2010-10-17
  • [Presentation] Yone Naguchi's Poetics as a Writer of 'Dual Nationality2010

    • Author(s)
      堀まどか
    • Organizer
      The XIXth Congress of the International Comparative Literature Association(国際比較文学学会)
    • Place of Presentation
      Chung-Ang University(中央大学校)ソウル・韓国
    • Year and Date
      2010-08-17
  • [Presentation] 野日米次郎のインドとの関係2010

    • Author(s)
      堀まどか
    • Organizer
      日本比較文学会第72回全国大会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京)
    • Year and Date
      2010-06-19
  • [Book] 「Japan Today」の研究-戦時期「文藝春秋」の海外発信(小林一三の歌舞伎の近代化と海外進出)(他共著)(鈴木貞美編)2011

    • Author(s)
      堀まどか
    • Total Pages
      375
    • Publisher
      作品社
  • [Book] Artistic Vagabondage and New Utopian Projects : Transnational Poietic Experiences in East-Asian Modernity(1905-1960)(Yone Noguchi's Poetics as a Writer of 'Dual Nationality')共著(Shigemi Inaga(ed.))2011

    • Author(s)
      堀まどか
    • Total Pages
      138
    • Publisher
      International Research Center for Japanese Studies
  • [Book] 明治期「新式貸本屋」目録の研究(明治二〇年代の英語教育の実態)共著(浅岡邦雄・鈴木貞美編)2011

    • Author(s)
      堀まどか
    • Total Pages
      423
    • Publisher
      作品社

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi