• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

貿易政策に対する選好の決定要因分析:有権者・政治家の個票データを用いた実証分析

Research Project

Project/Area Number 22830079
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

久野 新  杏林大学, 総合政策学部, 講師 (80583682)

Keywords国際貿易 / グローバリゼーション / 政治経済学 / 選好 / 通商政策 / 貿易自由化 / マイクロデータ
Research Abstract

輸入自由化の結果として経済主体が経験する所得分配効果の方向性は各経済主体が保有する生産要素の種類に依存している。しかしながら、如何なる生産要素を保有する経済主体が貿易自由化により得をし、あるいは損をするのかという理論的帰結は、想定するモデルにより異なる。当プロジェクトでは、日本の有権者および政治家のマイクロデータを用いて、各経済主体の通商政策に対する選好(態度)が、如何なるモデルで想定される分配効果の方向性と整合的な認識のもとで形成されているかを検証する。いずれも暫定的な結果ではあるが、本年度の成果としては以下の点が挙げられる。
有権者については、既存のデータ(ISSP National Identity II)を用いて実証分析を行った結果、産業間を円滑に移動できない要素の存在が仮定された特殊要素モデルの帰結と整合的な態度を表明する傾向があることが明らかになった。加えて、女性は男性と比較して輸入自由化を支持する確率が低く、失業者は就業者と比較して輸入自由化を支持する確率が高いことが明らかになった。平成23年度においては、新規にアンケート調査を実施し、こうした傾向に変化が見られるか否かを確認すると同時に、個別の通商政策(対内直接投資推進、外国人労働者受入促進、TPP参加など)に対する選好の決定要因についても分析を行う予定である。これらの分析結果は、我が国が今後貿易自由化を推進する際の補償のあり方、広報のあり方を検討する際の有益な情報となり得る。政治家に関する分析については、政党要因、個人属性要因、当該政治家の選挙区の要因のいずれについても、通商政策に対する態度決定に有意な影響を与えていることが明らかになった。選挙区要因については、有権者と同様、ヘクシャー=オーリーン・モデルではなく、特殊要素モデルの帰結と整合的であった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 我が国通商政策に対する選好の決定要因に関する実証研究2011

    • Author(s)
      久野新
    • Organizer
      UCSDにおけるワークショップ
    • Place of Presentation
      カルフォルニア大学サン・ディエゴ校
    • Year and Date
      2011-03-22
  • [Presentation] 我が国通商政策に対する選好の決定要因に関する実証研究2010

    • Author(s)
      久野新
    • Organizer
      日本経済学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2010-06-19
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.econ.hit-u.ac.jp/~trade/jsie/papers/2010/kuno100619.pdf

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi