• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

トランスナショナルな教育戦略と<コスモポリタンな日本人性>の形成過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22830096
Research InstitutionWako University

Principal Investigator

額賀 美紗子  和光大学, 現代人間学部, 講師 (60586361)

Keywordsトランスナショナリズム / 日本人アイデンティティ / 教育戦略 / 家族 / ロサンゼルス / アメリカ
Research Abstract

本年度は大別して3つの調査研究を行った。第一にコスモポリタニズムに関する理論研究を社会学の分野を中心に概観し、トランスナショナリズムやグローバリゼーションといった概念との関連性について整理した。また、日本における近年の「グローバル人材」政策をコスモポリタニズムという視点から批判的に検討した。第二に、これまでロサンゼルスにおいて収集した参与観察やインタビューデータを、「コスモポリタンな日本人」の形成という視点から分析した。その結果、トランスナショナルな社会構造の中で、ロサンゼルスに生活する日本人の子どもたちの間には「国境を越える心性(トランスナショナル・ハビトゥス)」「柔軟性」「社交性」といった能力が、重層的なアイデンティティの萌芽とともに形成されていることを明らかにした。第三に、ロサンゼルスから帰国した家族10件の追跡インタビューを行った。ロサンゼルスで培われた重層的アイデンティティやコスモポリタンな能力は維持される傾向にあるが、その程度は学校環境によって大きく影響されることを考察した。
以上の調査内容を日本教育社会学会と異文化間教育学会で口頭発表した。また、帰国後の子どもたちの適応戦略について英語論文を執筆し、本の一章に収録された。さらに<コスモポリタンな日本人性>と親の教育戦略に関する英語論文が、海外の学術雑誌に採択されて近刊予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「公正さ」をめぐる教育現場の混迷-NCLB法下で「容赦なき形式的平等」が進むアメリカの学校-2011

    • Author(s)
      額賀美紗子
    • Journal Title

      異文化間教育

      Volume: 34巻 Pages: 22-36

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子ども文化にお2るエスニック境界の交渉-「開かれた関係性」構築の可能性2011

    • Author(s)
      額賀美紗子
    • Organizer
      教育社会学会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2011-10-24
  • [Presentation] トランスナショナル空間における<コスモポリタンな日本人性>の構築-ロサンゼルスの日本人家族を事例に2011

    • Author(s)
      額賀美紗子
    • Organizer
      異文化間教育学会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2011-06-11
  • [Book] Minorities and Education in Multicultural Japan (10章The Kikokushijo : Negotiating Boundaries Within and Mthout 担当)2011

    • Author(s)
      Nukaga, Misako
    • Total Pages
      30(担当箇所)
    • Publisher
      Routledge

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi