2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22840009
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
田中 雅臣 国立天文台, 理論研究部, 助教 (70586429)
|
Keywords | 天文学 / 宇宙物理学 / 超新星爆発 / 偏光 / 輻射輸送 |
Research Abstract |
今年度は、昨年度から行ってきた超新星爆発の偏光分光観測データの集約を終えた。昨年度の研究により、超新星スペクトルの吸収線における偏光度の変化が、吸収線が深くなるほど大きくなることが分かっていたが、今年度はこの関係の解析的なモデル化に成功した。このモデル化により、異なる天体や、異なる元素間の偏光度の比較が初めて可能となった。吸収線の深さの効果を全データに対して補正した結果、補正しきれない多様性が残る事が発見された。これにより、初めて超新星爆発固有の偏光度が天体によって異なることが明らかとなった。昨年度に行った数値シミュレーションと、観測との比較により、超新星爆発は一般的に3次元形状をもつ事が分かっていた。今回発見された多様性は、超新星爆発の3次元構造から自然に予測されるものであり、3次元的な爆発形状を裏付けるものである。この結果を論文としてまとめ、投稿した。 大質量進化の研究では、超新星爆発に至る大質量星の質量放出に注目して研究を行った。あかり衛星とSpitzer望遠鏡のデータを使って、爆発後10-100年経過した超新星爆発の赤外放射を探査した結果、SN1978Kという超新星から非常に強い赤外線放射を検出した。解析的モデルにより、この放射は、星周物質中のダストが超新星の衝撃波によって加熱されるシナリオで説明できることが分かった。この結果により、この時期の超新星爆発の観測が、親星のダスト放出を探る有効な手段であることが示された。
|
-
[Journal Article] Unburned Material in the Ejecta of Type Ia Supernovae2012
Author(s)
Folatelli, G., Phillips, M. M., Morrell, N., Tanaka, M., Maeda, K., Nomoto, K., Stritzinger, M., Burns, C. R., Hamuy, M., Mazzali, P., Boldt, L., Campillay, A., Contreras, C., Gonzalez, S., Roth, M., Salgado, F., Freedman, W. L., Madore, B. F., Persson, S
-
Journal Title
The Astrophysical Journal
Volume: 745
Pages: 74
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Formation of Dust in the Ejecta of Type Ia Supernovae2011
Author(s)
Nozawa, T., Maeda, K., Kozasa, T., Tanaka, M., Nomoto, K., & Umeda, H.
-
Journal Title
The Astrophysical Journal
Volume: 736
Pages: 45
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-