2011 Fiscal Year Annual Research Report
熱圏風の地上・衛星観測データを用いたプラズマバブルの出現機構の解明
Project/Area Number |
22840024
|
Research Institution | National Institute of Information and Communications Technology |
Principal Investigator |
西岡 未知 (独)情報通信研究機構, 電磁波計測研究所・宇宙環境インフォマティクス研究室, 専攻研究員 (20582589)
|
Keywords | 電離圏イレギュラリティ / 低太陽活動時 / C/NOFS衛星 / VHFレーダー / イオノゾンデ / 地上GPSデータ / プラズマバブル |
Research Abstract |
地上GPS受信機網を始めとする地上観測網データやC/NOFS衛星データを用いて、電離圏イレギュラリティの特性の解明を行った。電離圏イレギュラリティはプラズマバブルと呼ばれ、特に赤道域において電離圏シンチレーションを引き起こすことが広く知られている。しかし、近年の低太陽活動時には、プラズマバブルとは特徴の異なる電離圏イレギュラリティが出現していることが明らかになってきた。そこで、低太陽活動時に頻出した電離圏イレギュラリティの特徴や成因を地上・衛星観測データを用いて明らかにした。本研究は、このような電離圏イレギュラリティの生成機構を解明する一旦となると考えられる。本年度行った研究内容は以下の二点である。 ・低太陽活動時の電離圏イレギュラリティの出現頻度をVHFレーダによって調べ、電離圏擾乱を引き起こした背景の電子密度分布を地上GPS受信機網やイオノゾンデデータによって詳細に調べた。その結果、電離圏擾乱の出現/非出現には、電離圏高度の変化が大きく影響していることがわかった。この結果は、電離圏ダイナミクスに、電離圏電場だけではなく電離圏における中性風「熱圏風」が大きく寄与していることを示唆している。 ・C/NOFS衛星の直接観測データによって、低太陽活動時の電離圏イレギュラリティ内のプラズマの成分を詳細に調べた。低太陽活動時の電離圏イレギュラリティ内部のプラズマの成分を明らかにすることは、その成因を明らかにする上で重要な情報である。イレギュラリティ内の酸素イオンと水素イオンの割合を調べた結果、低太陽活動時の電離圏イレギュラリティは電離圏電子密度が極大になる高度よりも低高度で生成されたことが示された。この結果は、低太陽活動時の電離圏イレギュラリティの生成メカニズムが高太陽活動時のそれと類似していることを示唆している。
|
Research Products
(5 results)