• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

トロイダルプラズマにおける帯状流の大域構造を考慮した輸送モデルに関する研究

Research Project

Project/Area Number 22840034
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

佐々木 真  九州大学, 応用力学研究所, 助教 (70575919)

Keywords乱流輸送 / 帯状流 / 振動帯状流 / 非線形競合 / H mode / 平均流
Research Abstract

本研究では、静的帯状流(ZF)と振動帯状流(GAM)を同時に考慮した場合の大域的乱流輸送を理論的に明らかにすることを目指している。平成23年度は、GAMとZFの高次非線形競合過程まで取り入れたモデルをもとに新しい定常状態を理論的に指摘した。さらに、プラズマ境界を、帯状流乱流輸送理論に適用することを目指し、研究の第一段階の結果を得た。以下にそれぞれを説明する。
(1)GAMとZFの高次非線形競合過程:乱流、GAM、ZFの結合方程式に高次非線形競合項を導入し、詳細に解の性質を調べた。GAMによるZFの駆動項が小さい場合、定常状態は乱流のみ、乱流とZF、乱流とGAMの3種類の解を持ち、各状態の安定性は、減衰率、駆動力で与えられる。GAMのZF駆動力が大きくなる場合、乱流とGAM、ZFが共存する定常解も安定になりうることを理論的に指摘した。ここで、GAMのZF駆動力は乱流スペクトルに強く依存し、乱流の伝播が径方向非対称な場合より大きくなることを明らかにした。乱流-帯状流系の乱流輸送を包括する理論モデルとなっている。
(2)上記モデルにプラズマ境界の効果を導入し、さらなる発展を試みた。GAMはプラズマの境界の外には分散関係が存在しないためプラズマ境界で反射するが、ZFは周波数ゼロのため、境界で反射されない。この効果を、結合方程式にキデル的に導入した。GAM成分は境界でゼロ、零周波数の波(平均流、ZF)の境界での合計値は境界の外の流れで規定されるとした。この場合、ZFと平均流が結合することになり、ZFによって平均流が駆動される効果が現れ、実現する平均流は反磁性ドリフト速度程度の大きさを持ちうることがわかった。研究の第一段階としての結果を得ることができた。この効果は強い平均流によって実現するH modeの形成機構の1つの候補と考えられ、さらなる研究を要する重要な課題である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Zonal flows induced by symmetry breaking with existence of geodesic acoustic modes2012

    • Author(s)
      M.Sasaki, K.Itoh, S-I.Itoh, N.Kasuya
    • Journal Title

      Nuclear Fusion

      Volume: 52 Pages: 023009-1-023009-14

    • DOI

      doi:10.1088/0029-5515/52/2/023009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nonlinear processes of zonal flows near a plasma edge2011

    • Author(s)
      M.Sasaki, K.Itoh, S-I.Itoh, N.Kasuya
    • Journal Title

      1st Plasma Conference

      Pages: 24D07

  • [Presentation] PANTAにおけるバイアス実験の数値シミュレーション(揺動の時空間構造)2012

    • Author(s)
      佐々木真, 糟谷直宏, 稲垣滋, 藤澤彰英, 矢木雅敏, 伊藤公孝, 伊藤早苗
    • Organizer
      第67回日本物理学会年会
    • Place of Presentation
      関西学院大学、兵庫
    • Year and Date
      2012-03-25
  • [Presentation] プラズマ境界近傍における測地線音波の非線形過程2011

    • Author(s)
      佐々木真,伊藤公孝,伊藤早苗,糟谷直宏
    • Organizer
      Plasma Conference 2011
    • Place of Presentation
      石川音楽堂、金沢
    • Year and Date
      2011-11-24
  • [Presentation] Nonlinear processes of zonal flows near a plasma edge2011

    • Author(s)
      M.Sasaki, K.Itoh, S-I.Itoh, N.Kasuya
    • Organizer
      Workshop on Physics of plasma turbulence and data analysis
    • Place of Presentation
      九州大学、福岡
    • Year and Date
      2011-11-10
  • [Presentation] Energy channeling from energetic particles to bulk ions via beam-driven geodesic acoustic modes -GAM channeling2011

    • Author(s)
      M.Sasaki, K.Itoh, S-I.Itoh, N.Kasuya
    • Organizer
      Colloqium at MAST and JET
    • Place of Presentation
      Oxford, UK
    • Year and Date
      2011-10-14
  • [Presentation] Nonlinear propagation characteristics of geodesic acoustic modes2011

    • Author(s)
      M.Sasaki, K.Itoh, S-I.Itoh, N.Kasuya
    • Organizer
      13th International Workshop on H-mode Physics and Transport Barriers
    • Place of Presentation
      Oxford, UK
    • Year and Date
      2011-10-11
  • [Presentation] On the mechanism of mean flow generation by GAMs in edge plasmas2011

    • Author(s)
      M. Sasaki, K. Itoh, S-I. Itoh, N. Kas uya
    • Organizer
      Meeting on Studies of H-mode Physics
    • Place of Presentation
      九州大学、福岡
    • Year and Date
      2011-09-30
  • [Presentation] Zonal flows induced by geodesic acoustic modes2011

    • Author(s)
      M.Sasaki, K.Itoh, S-I.Itoh, N.Kasuya
    • Organizer
      1st Asia Pacific Transport Working Group (APT WG) International Conference
    • Place of Presentation
      NIFS、岐阜
    • Year and Date
      2011-06-15
  • [Presentation] Nonlinear theory of GAMs2011

    • Author(s)
      M.Sasaki, K.Itoh, S-I.Itoh, N.Kasuya
    • Organizer
      International workshop on zonal flows and GAMs
    • Place of Presentation
      九州大学、福岡
    • Year and Date
      2011-06-08

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi