2010 Fiscal Year Annual Research Report
石筍中の流体包有物の水同位体比測定法開発―沖縄における気候変動の復元―
Project/Area Number |
22840035
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
植村 立 琉球大学, 理学部, 助教 (00580143)
|
Keywords | 安定同位体 / 水同位体 / 石筍 / 流体包有物 / 沖縄 / 古気候 |
Research Abstract |
過去の気候・環境変動はアイスコアなどの様々な試料に保存されている。鍾乳洞内で生成する鍾乳石(とくに石筍)は、人類の生活圏に近い陸域の環境変動を定量的に復元できる可能性が高い。本研究課題では、この石筍に含まれる過去の降水である流体包有物の同位体比に注目し、新たな測定手法の開発と洞内の同位体比基本観測を行う。本年度は、1.流体包有物抽出ラインの開発,2.沖縄における鍾乳洞の基本観測の開始、3.石筍試料の採取および測定を実施した。 1.石筍の流体包有物を抽出するための破砕装置の設計・制作を行った。装置制作と改良に時間を要したが、標準試料を導入・冷却トラップで捕集し、水試料の検出を確認した。引き続き、捕集後の水の同位体比(2H/1Hと180/160)同時測定を可能にし、誤差を減らすためラインの作成・改良を行っていく。2.玉泉洞(沖縄本島南部)において、洞穴内の温度、湿度、drip water及び洞内河川水の同位体比計測を開始した(月1回)。また、洞内水の起源として降水試料の採取を近傍の2地点で開始した(各雨ごと)。試料は随時測定し、水の同位体比データを得た。滴下水の同位体比は、降水同位体比の年平均値付近でほぼ一定であること、変動は表層の降水に対して数か月のラグが存在することを明らかにした。3.石筍試料の採取を玉泉洞および南大東島で行った(工事などですでに破損していた石筍を基本的に採取した)。石筍の炭酸カルシウム部分の同位体比分析および14C測定を実施した。
|