• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

PNA/DNAインベージョン複合体の固定化を利用したゲノムDNA高次構造の解析

Research Project

Project/Area Number 22850004
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

愛場 雄一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (10581085)

Keywords核酸 / バイオテクノロジー / 遺伝子 / ゲノム / PNA
Research Abstract

ペプチド核酸(Peptide Nucleic Acid:PNA)は、DNAの主鎖骨格をペプチド結合に置き換えた人工核酸であり、リン酸の負電荷による反発がないことから、他の核酸アナログとは一線を画す非常に高いDNAとの親和性を有している。これによりPNAは、ストランド・インベージョン(2本鎖DNAに潜り込み新たに2組のPNA/DNA2本鎖を形成する現象)による他の核酸アナログでは不可能な「直接的な2本鎖DNA認識」が可能となっている。本研究では、PNAによるインベージョンの生体内応用を志向し、化学的なアプローチから「インベージョンをより効率的かつ、安定化するための新規修飾PNAの設計・開発」を行った。これが達成されれば、DNA高次構造を反映したインベージョン効率の変動を利用し、生体内でのDNA高次構造を直接的に観察するプローブの開発など、様々な応用が可能となる。
具体的には、インベージョン複合体の安定化および、固定化という2つのアプローチから検討を進めた。まず、カチオニックペプチドとPNAとのコンジュゲーションによる静電引力を利用した安定化を試みた。この際、最終的な生体内応用を志向しカチオニックとしてNLS(核移行シグナル;PKKKRKV)を選択した。これに加え、PNA中にビオチン残基を導入し、ストレプトアビジンとの強固な相互作用を利用したインベージョン複合体の固定化についても検討を行った。その結果、いずれの場合でも目的とするインベージョン複合体の安定化を示唆する結果が得られた。
最終的な生体内でのDNAの高次構造の直接観測までには至らなかったが、その前検討としてNLS導入PNAをヒト培養細胞内に導入し、蛍光顕微鏡観察による予備的検討も行った。その結果、期待通りにPNA-NLSの核内への局在が確認され、NLSがPNAにコンジュゲートした状態でもきちんと機能していることが確認できた。それに加え、反復配列をもつテロメア領域に対するインベージョンなども検討を行った。以上の結果は、今後細胞内PNAプローブを開発する上で非常に重要な知見である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Manipulation of Single-Stranded DNA using artificial site-selective DNA cutter composed of Ce(IV)/EDTA and phosphonate-oligonucleotide conjugates.2011

    • Author(s)
      Y.Aiba, T,Lonnberg, M.Komiyama
    • Journal Title

      Chemistry-An Asian Journal

      Volume: accepted Pages: 掲載確定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Artificial DNA cutters for DNA manipulation and genome engineering.2011

    • Author(s)
      Y.Aiba, J.Sumaoka, M.Komiyama
    • Journal Title

      Chemical Society Reviews

      Volume: in press Pages: 掲載確定

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] PNA-Peptide conjugateを利用したDNA位置選択的切断2011

    • Author(s)
      ○愛場雄一郎・濱野悠也・A.Accetta・S.Sforza・R.Marchelli・R.Corradini・小宮山眞
    • Organizer
      日本化学会第91春季年会
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2011-03-29
  • [Presentation] Strict recognition of double-stranded DNA by chemically modified PNA(Peptide Nucleic Acid)2010

    • Author(s)
      ○Y.Aiba, M.Komiyama
    • Organizer
      Pacifichem 2010
    • Place of Presentation
      Hawaii, USA
    • Year and Date
      2010-12-17
  • [Presentation] Site-selective scission of double-stranded DNA by Ce(IV)/EDTA and only one mixed-base PNA2010

    • Author(s)
      ○Y.Aiba, Y.Hamano, A.Accetta, S.Sforza, R.Marchelli, R.Corradini, M.Komiyama
    • Organizer
      Pacifichem 2010
    • Place of Presentation
      Hawaii, USA
    • Year and Date
      2010-12-16
  • [Presentation] Incorporation of a flexible linker into pseudo-complementaly PNA for the strict recognition of DNA2010

    • Author(s)
      ○Y.Aiba, Y.Nishiyama, M.Komiyama
    • Organizer
      International Symposium on Nucleic Acids Chemistry 2010
    • Place of Presentation
      Yokohama JAPAN
    • Year and Date
      2010-11-10
  • [Presentation] 単一のPNA-peptideコンジュゲートを利用した位置選択的DNA切断2010

    • Author(s)
      ○愛場雄一郎・濱野悠也・A.Accetta・S.Sforza・R.Marchelli・R.Corradini・小宮山眞
    • Organizer
      第25回生体機能関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2010-09-26
  • [Presentation] 単一のPNA-peptideコンジュゲートを利用した位置選択的DNA切断2010

    • Author(s)
      ○愛場雄一郎・濱野悠也・A.Accetta・S.Sforza・R.Marchelli・R.Corradini・小宮山眞
    • Organizer
      第25回生体機能関連化学シンポジウム若手フォーラム
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2010-09-23
  • [Presentation] 機能性リンカー導入による新規PNA修飾法の開発2010

    • Author(s)
      愛場雄一郎・小宮山眞
    • Organizer
      日本化学会生体機能関連化学部会若手の会サマースクール2010
    • Place of Presentation
      三重県
    • Year and Date
      2010-07-16
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.mkomi.rcast.u-tokyo.ac.jp/member/aiba.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi