• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ヘテロジニアスハプティックネットワークにおける遠隔空間共有技術の研究

Research Project

Project/Area Number 22860055
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

久保 亮吾  慶應義塾大学, 理工学部, 助教 (00582199)

Keywordsハプティクス / 遠隔操作 / マルチロボットシステム / 力覚通信 / 通信遅延 / ネットワークロボティクス
Research Abstract

ハプティクスは人間の触覚に関する研究全般を扱った学問領域であり、特に、ハプティック通信は遠隔地に触覚情報を伝送するための基盤技術として幅広い応用が期待されている。しかしながら、既往技術は医療用ロボットや宇宙ロボットなどの特定用途への適用を前提としており、通信環境や端末構造が単一ではないヘテロジニアス環境にはそのまま適用することができない。ヘテロジニアス環境におけるハプティック通信ではヘテロジニアス性を吸収する制御構造やネットワーク構造が必要となる。ヘテロジニアス環境におけるハプティック通信技術の確立を目指し、本年度においては以下のような研究成果を得た。1.ヘテロジニアス環境におけるハプティック通信を計算機上で模擬するためのシミュレーション環境の構築および理論計算を行い、ネットワーク区間の通信品質がハプティック通信の操作性に与える影響を解析した。2.2台のハプティック通信端末を用いたバイラテラル制御技術の基礎実験を行った。3.ネットワークを介した制御において大きな問題となる通信遅延の影響を定量的に評価するための指標として、1対1のハプティック通信システムであるバイラテラル遠隔操作システムだけではなく多対多のハプティック通信システムであるマルチラテラル遠隔操作システムにおいても有効な評価指標を提案した。以上のように、本年度はハプティック通信を行う際に許容される通信品質を明確化するために、通信品質と制御性能の関係をシミュレーション等により定量的に示し、さらに評価指標の提案を行った。次年度には、提案した評価指標を用いてネットワーク構造の動的な変化に対応可能な制御器の設計手法について検討を進める予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ネットワークロボティクスにおけるハプティック通信技術の現状と課題2011

    • Author(s)
      久保亮吾
    • Organizer
      電子情報通信学会高信頼制御通信研究会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学(大阪府)
    • Year and Date
      2011-01-11
  • [Presentation] An expression of transparency in time-delayed multilateral control systems2010

    • Author(s)
      Ryogo Kubo
    • Organizer
      The 8th edition of France-Japan and 6th Europe-Asia Congress on Mechatronics
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan
    • Year and Date
      2010-11-22

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi