• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

PTH/PTHrP受容体シグナルによるコンドロイチン硫酸の低硫酸化と軟骨組織異常

Research Project

Project/Area Number 22890009
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

和田 悟史  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (20581119)

Keywords軟骨組織異常 / コンドロイチン硫酸の低硫酸化 / PTH/PTHrPシグナル / 細胞外基質合成異常 / 軟骨細胞の増殖・分化
Research Abstract

軟骨組織の分化形成において、副甲状腺ホルモン(PTH)および副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)およびその受容体(PTH/PTHrP受容体)は重要な役割を果たし、その遺伝子変異は、系統疾患の中でも高頻度に軟骨異形成症を発症させる。本研究は軟骨異形成症の異常を細胞外基質の視点から解明することを目的とする。平成22年度はBALB/c-bm/bmマウス(bm/bmマウス)の脳頭蓋底の組織切片を作製し、II型コラーゲンおよびX型コラーゲンの免疫染色を行った。その結果、bm/bmマウスの蝶後頭軟骨結合部ではII型コラーゲンおよびX型コラーゲンの発現が不規則に認められ、その発現は軟骨基質には認められず、軟骨細胞質にのみ限局し、X型コラーゲンの発現は軟骨細胞質にわずかしか認められなかった。これらの結果より、平成23年度は肥大軟骨細胞で発現しているRunx2およびアルカリフォスファターゼ(ALP)の免疫染色を行った。免疫染色の結果より、bm/bmマウスにおけるRunx2の発現はコントロールに比べて、軟骨の中心部の軟骨細胞質に発現しており、免疫反応も強いものであった。一方、ALPの発現において、bm/bmマウスではRunx2と同様に軟骨中心部の細胞質に発現しており、その発現は強いものであった。以上より、bm/bmマウスはコントロール群に比べて、軟骨中心部で肥大軟骨細胞への分化が亢進していることが推測された。一方、細胞増殖の評価を行うために、PCNAの免疫染色を行った。その結果、コントロール群では増殖細胞層にPCNA陽性細胞が確認されたが、bm/bm群では不規則に認められ、その発現は弱く、軟骨周囲に発現が認められた。以上よりbm/bmマウスの蝶後頭軟骨結合部では中心部で肥大軟骨細胞への分化の亢進が考えられるが、軟骨周囲では軟骨細胞の増殖が認められる結果が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Histological study of the nasal septal cartilage in BALB/c-bm/bm mouse which spontaneously induces malocclusion2012

    • Author(s)
      K.Takahashi, S.Wada, et al
    • Journal Title

      Orthodontics & Craniofacial Research

      Volume: 15 Pages: 84-91

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Histological evaluation of the nasal septal cartilage in bm/bm mouse that spontaneously induces malocclusion2011

    • Author(s)
      K.Takahashi, S.Wada, et al
    • Organizer
      第70回日本矯正歯科学会大会&第4回国際会議
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2011-10-19

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi