• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト歯髄細胞から良質なiPS細胞株を効率良く誘導するための基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 22890078
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

玉置 也剛  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (40585303)

Keywords歯髄細胞 / iPS細胞 / センダイウィルス / DNAマイクロアレイ
Research Abstract

平成22年度から平成23年度前半までは、様々な発生段階のDPC株からセンダイウィルスベクターを用いてiPS細胞の樹立を試み、さらに樹立したiPS細胞の性質解析を行なってきた。
(結果)
#1全てのDPC株からセンダイウィルス法でiPS細胞が樹立できた。誘導効率はレトロウィルス法と同様、センダイウィルスベクターを用いても歯根完成期のDPC株からの誘導効率は、歯冠完成期や歯根形成期のDPC株から誘導した場合に比べて著しく低いことが分かった。樹立したiPS細胞株の未分化性と多分化能についてin vitro及びin vivoで検証した結果、誘導効率が違っていても、誘導されたiPS細胞株間に性質の差異は認められなかった。またレトロウィルス法とセンダイウィルス法で誘導されたiPS細胞株間に性質の差異は認められなかった。しかし安全性に関しては今後検討する必要がある(本年度内ではできなかった)。
#2ドナー細胞である歯髄細胞自身をフィーダー細胞として用いて、センダイウィルス法でiPS細胞の誘導が可能であれことが分かった(ドナー細胞のみで誘導に成功した)。しかし、歯髄細胞をフィーダー細胞として用いた場合には、維持がまだ困難であると分かった。
#323年度の後半は、誘導効率の高い歯髄細胞群と低い細胞群とでDNAマイクロアレイ解析を行ない、発現量が著しく異なる遺伝子をピックアップした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ヒト歯髄細胞からゲノムへの遺伝子挿入の無いiPS細胞の誘導2011

    • Author(s)
      玉置也剛
    • Organizer
      第65回日本口腔科学会総会
    • Place of Presentation
      東京、タワーホール船堀
    • Year and Date
      20110421-20110422

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi