• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

高性能人工染色体ベクターを用いた抗体医薬産生システムの開発

Research Project

Project/Area Number 22890114
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

西田 直史  鳥取大学, 染色体工学研究センター, プロジェクト研究員 (50588556)

Keywords抗体医薬産生 / 人工染色体
Research Abstract

平成23年度は、バイオ医薬産生型人工染色体ベクターに医薬候補遺伝子を導入・産生細胞を樹立し、産生量を評価した。また、産生量を飛躍的に増加させるために、人工染色体ベクターを導入遺伝子のコピー数増幅が可能でバイオ医薬産生細胞として産業応用されているデヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)欠損細胞株DG44CHO細胞へ移入した。
バイオ医薬産生細胞において導入遺伝子が安定発現されることは重要であり、そのためにインシュレータ等の導入遺伝子を安定化させる仕組みをベクターに搭載することが必要である。平成23年度は、既知・新規インシュレータ配列及び分泌型ルシフェラーゼを用いて、発現量及び安定性を評価する予定であったが、評価用細胞の樹立が遅れコンストラクションの適正を評価できるデータが取得できなかった。
一方で、人工染色体ベクターがバイオ医薬産生系に有用であるか評価するために、新規インシュレータ配列を採用して医薬候補遺伝子を人工染色体ベクターに導入し、産生細胞を取得した。産生量は人工染色体ベクターに導入した遺伝子のコピー数依存的に増加していた。それら産生細胞をFISH解析したところ、産生量の高い産生細胞ほど人工染色体ベクター上に目的遺伝子が導入されている割合が高いことが明らかとなった。
導入遺伝子のコピー数を飛躍的に増加させるために、人工染色体ベクターをDG44CHO細胞へ移入した。CHO細胞内の人工染色体ベクターを微小核細胞融合法によりまずマウスA9細胞に移入し、その後DG44CHO細胞へ移入した。PCR及びFISH解析の結果、人工染色体ベクターを保持したDG44CHO細胞を取得できた。
期間内に本研究の目標を達成できなかったが、システム開発のためのツールをそろえることができた。今後、データ収集を進め人工染色体ベクターを用いたバイオ医薬産生系の確立を目指す。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] 人工染色体ベクターを用いた高感度毒性評価細胞の作製2012

    • Author(s)
      西田直史
    • Organizer
      第39回日本毒性学会学術年会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城)(発表確定)
    • Year and Date
      20120717-20120719
  • [Presentation] APPLYING A HUMAN ARTIFICIAL CHROMOSOME VECTOR TO DEVELOP A HIGH-SENSITIVE BIOSENSOR CELL AS IN VITRO RISK ASSESSMENT METHOD2012

    • Author(s)
      Tadashi Nishida
    • Organizer
      2012 Society of Toxicology Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone convention center, San Francisco (USA)
    • Year and Date
      2012-03-15
  • [Presentation] Development of a high-sensitivity toxicity test system using chromosome engineering and bioluminescence technology2011

    • Author(s)
      T. Nishida, Y. Yoshimura, K. Sasaki, Y. Nakajima, R. Saito, Y. Kazuki, S. Nishii, Y. Ohmiya, S. Aiba, M. Oshimura and T. Ohbayashi
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • Year and Date
      2011-12-14
  • [Presentation] 任意の生命現象を制御できるバイオコントローラーとしての哺乳類人工染色体を搭載したモデル細胞をモデル動物の創出2011

    • Author(s)
      大林徹也
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • Year and Date
      2011-12-13
  • [Presentation] ヒト人工染色体ベクターを用いた活性型p53モニタリング細胞の樹立2011

    • Author(s)
      佐々木勝崇
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • Year and Date
      2011-12-13
  • [Presentation] ヒト人工染色体ベクターを用いた高感度毒性評価システムの開発2011

    • Author(s)
      西田直史
    • Organizer
      日本実験動物代替法学会 第24回大会
    • Place of Presentation
      宮城県建設産業会館(宮城)
    • Year and Date
      2011-11-11
  • [Presentation] 人工染色体ベクターと多色・多様発光システムを融合した細胞アッセイシステムの開発2011

    • Author(s)
      大林徹也
    • Organizer
      日本実験動物代替法学会 第24回大会
    • Place of Presentation
      宮城県建設産業会館(宮城)
    • Year and Date
      2011-11-11

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi