2011 Fiscal Year Annual Research Report
ポルフィロモナスジンジバリスの新奇病原因子Tapが病態形成に及ぼす影響
Project/Area Number |
22890142
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
近藤 好夫 長崎大学, 病院, 医員 (30581954)
|
Keywords | 歯学 / 細菌 / 歯周病 / Porphyromonas gingivalis |
Research Abstract |
歯周病細菌であるP.gingivalisの病原因子は既に幾つかの有力なものがこれまでに報告されているが、まだ多くの病原因子が存在しうる。近年、私たちはこのTprAがTapA,TapB,TapCと協調して機能することを明らかにした。しかしTapA,TapB,TapCについてはこれまでに詳細な報告はない。特にTapAあるいはTapCは菌体表層に局在する蛋白であることから、直接的に病原性に関わる病原因子であると予想される。 本年度はTapAあるいはTapCの病原性への関与について調べることを目的に、これらの欠損株が上皮細胞への侵入性あるいは貪食細胞への貪食が変化しているかを検討することにした。それにあたり、蛍光タンパクを発現する菌株の作製を試みた。シャトルベクター上にプロモーター配列ならびに蛍光タンパク遺伝子を挿入し、それを本菌野生株へ形質転換を行った。当初は蛍光蛋白を発現する株を得ることが困難であったが、使用するプロモーターを変更するなどの工夫で蛍光蛋白を発現することには成功した。しかし、実際の蛍光強度は非常に微弱で感染実験た用いることには適さなかった。この蛍光蛋白は細胞室内に局在していたことから、蛍光をより表層で観察できるように、蛍光蛋白を表面蛋白と融合させ発現することを試みた。表面蛋白にはP.gingivalisが保有する分泌装置の構成蛋白を選び発現を試みた。融合蛋白は発現することができ、分泌装置としても野生株と同等の機能を保持していたが、これについても十分な蛍光強度を得ることはできなかった。
|